
2013年05月10日
30分走ったら宮崎神宮②
宮崎 久しぶりのお湿りですね~
住まいから 北に向かって「橘通り」
「江平通り」を通り 「一の鳥居」を抜けると
その突き当りに「宮崎神宮」があります

地元では「神武(じんむ)さま」とか 「神武さん」と
親しく呼んでいる 「神武天皇」を祭神とする神宮です
広い森の中にあり 先月4月3日には ここの馬場で
「神事流鏑馬(やぶさめ)」が行われました

また ここには 樹齢400年以上と言われている
天然記念物の「オオシラフジ」など 巨木が多数あり



この神宮の森の北端には 「県総合博物館」などもあります

住まいから 北に向かって「橘通り」
「江平通り」を通り 「一の鳥居」を抜けると
その突き当りに「宮崎神宮」があります
地元では「神武(じんむ)さま」とか 「神武さん」と
親しく呼んでいる 「神武天皇」を祭神とする神宮です
広い森の中にあり 先月4月3日には ここの馬場で
「神事流鏑馬(やぶさめ)」が行われました
また ここには 樹齢400年以上と言われている
天然記念物の「オオシラフジ」など 巨木が多数あり
この神宮の森の北端には 「県総合博物館」などもあります
2013年05月09日
30分走ったら宮崎神宮①
しばらく晴れの日が続きましたが 明日は「雨」の予報が出ていますね
それならと 宮崎市のメインストリート「橘通り」を北に向かうと
「一の鳥居」と呼ばれる所に ここは「宮崎神宮」の入り口です

この鳥居の近くに 「江平子安観世音」があります

宮崎神宮に向かって進むと 125年の歴史と伝統がある
「宮崎県立 大宮高等学校」が右手に見えて来ます

この高校 私も え~と何年前でしたか(笑) 卒業生です
当時は 「竹の葉 雪の結晶 光」の校章に
3本の白線が入った制帽をかぶって 通学してましたね
そして 現在隣接している「県立 東高等学校」の所は

当時は ハスが生い茂る「弦月湖」と呼ばれる池で
湖畔は「ハゼの並木」になっていました
それならと 宮崎市のメインストリート「橘通り」を北に向かうと
「一の鳥居」と呼ばれる所に ここは「宮崎神宮」の入り口です
この鳥居の近くに 「江平子安観世音」があります
宮崎神宮に向かって進むと 125年の歴史と伝統がある
「宮崎県立 大宮高等学校」が右手に見えて来ます
この高校 私も え~と何年前でしたか(笑) 卒業生です
当時は 「竹の葉 雪の結晶 光」の校章に
3本の白線が入った制帽をかぶって 通学してましたね
そして 現在隣接している「県立 東高等学校」の所は
当時は ハスが生い茂る「弦月湖」と呼ばれる池で
湖畔は「ハゼの並木」になっていました

2013年05月07日
30分走ったら宮崎港
日に日に 直射日光が強くなって来ましたね~
住んでいる所から30分走ったら
どこ辺りかなと 「東へ」走ってみました
近付くに連れて 潮の香りが強くなって
着いたのが「宮崎港」でした

船溜まりには たくさんの漁船が停泊しています
この漁港の北側は カーフェリー・ターミナルになっていて

毎日夕方に 大阪に向けて出港しています
このターミナルの北側に お別れ遠足は必ずここだった
「一ッ葉の入り江」が広がり ここの砂地は

絶滅危惧種「コアジサシ」の営巣地になっています
さらに北側の海岸は「みやざき臨海公園」と呼ばれ

ヨットハーバー「サンマリーナ」と 二つの人口ビーチ

「サンビーチ・一ッ葉」という 海のレジャー基地になっています
住んでいる所から30分走ったら
どこ辺りかなと 「東へ」走ってみました
近付くに連れて 潮の香りが強くなって
着いたのが「宮崎港」でした
船溜まりには たくさんの漁船が停泊しています
この漁港の北側は カーフェリー・ターミナルになっていて
毎日夕方に 大阪に向けて出港しています
このターミナルの北側に お別れ遠足は必ずここだった
「一ッ葉の入り江」が広がり ここの砂地は
絶滅危惧種「コアジサシ」の営巣地になっています
さらに北側の海岸は「みやざき臨海公園」と呼ばれ
ヨットハーバー「サンマリーナ」と 二つの人口ビーチ
「サンビーチ・一ッ葉」という 海のレジャー基地になっています
2013年05月06日
みどりはやっぱり山かなと…
大型連休後半も 今日で終わりですね 年間連休の私(苦笑)ですが
5月3日は 宮崎海浜公園のビーチで「シーカヤック(カヌー)」の一日
40人以上で楽しみました~ この日は「ゴミの日」と云うことで ビーチの清掃も…
そして 4日「みどりの日」は 「緑はやっぱり山だね~」と 6人グループで
「えびの高原」から霧島連山「韓国岳」山頂を目指して 連休で晴天のこの日

登る人下る人 すごいラッシュ ずっと「こんにちは」「こんにちは」の連呼
途中 可憐な「春りんどう」に癒されながら 高くなるにつれて 眼下に「大浪池」


連なる今は静かな「新燃岳」 その向こうに「高千穂峰」を眺めながら山頂へ

ここでランチタイム 休憩をして 「大浪池」に向かって下りて行くと

所々に咲いている 色鮮やかな「ミツバツツジ」に出会え やがて元の高原に

世界的にも貴重な天然記念物の「ノカイドウ」の花が 迎えてくれました
5月3日は 宮崎海浜公園のビーチで「シーカヤック(カヌー)」の一日
40人以上で楽しみました~ この日は「ゴミの日」と云うことで ビーチの清掃も…
そして 4日「みどりの日」は 「緑はやっぱり山だね~」と 6人グループで
「えびの高原」から霧島連山「韓国岳」山頂を目指して 連休で晴天のこの日
登る人下る人 すごいラッシュ ずっと「こんにちは」「こんにちは」の連呼
途中 可憐な「春りんどう」に癒されながら 高くなるにつれて 眼下に「大浪池」
連なる今は静かな「新燃岳」 その向こうに「高千穂峰」を眺めながら山頂へ
ここでランチタイム 休憩をして 「大浪池」に向かって下りて行くと
所々に咲いている 色鮮やかな「ミツバツツジ」に出会え やがて元の高原に
世界的にも貴重な天然記念物の「ノカイドウ」の花が 迎えてくれました
