
2011年03月31日
けなげに今年も

もう何年前からか、我が家の狭いベランダの片隅で、水も肥料も貰えず置かれている「サボテンくん」。
毎年この時期になると、鮮やかな花を付けてくれる。

毎年「今年もありがとう、咲いてくれたね」って言うだけで、花が終われば又、隅っこへ。
せめて、今年は携帯で写真を撮ってブログに登場。
ところで今日は3月の最終日、会社など年度末で大変だろう。
最終と言えば、東京赤坂の「グランドプリンスホテル赤坂」が今日で閉館した。
プリンスホテルグループのメインホテルとして、「赤プリ」で通っていた。
新館が出来てそんなに経ってない頃、宿泊したことがあったが、素晴らしいホテルだった。
私も長くホテルに勤務していたので、ことのほか残念に思っている。
3か月間は、東日本大震災の一時避難所として利用されるのは救いだが、後は解体なんて、残念。

気分を変えて、ブログのテンプレートを変更した。
義兄が以前、沖縄の美ら海水族館で撮った「ジンベイザメが2匹向かい合ったところ」だ。
「お義兄さん、使わしてもらいました」

Posted by まっちゃんパパ at
18:15
│Comments(0)
2011年03月29日
気持ちは明るく
親戚や友人知人、何人もの方が東日本大震災の影響で、つらい思いを強いられている。
4月に栃木県に住む姉夫婦と横浜で合流して「ファミリーパーティ」を企画してたけど、今の状況じゃ無理で、すべて取り消し。
千葉県の浦安に会社を持っている友人は液状化現象で大変。
下水道がめちゃくちゃでトイレも使えず、地震発生時は地面から砂が噴き出す様を見て、「笑うしかなかったよ」。
岩手県にいる友人二人は「とにかく家族は無事だった、でも親戚や知り合いが」。


宮崎平野では田植えが始まった、早期水稲だ。
災害がなければ7月には収穫できる。東北や東関東で栽培できない分を少しは補えるだろうか。
気持ちだけは明るく。
桜も徐々に開花している。

桜を上から見る機会は少ないので。
4月に栃木県に住む姉夫婦と横浜で合流して「ファミリーパーティ」を企画してたけど、今の状況じゃ無理で、すべて取り消し。
千葉県の浦安に会社を持っている友人は液状化現象で大変。
下水道がめちゃくちゃでトイレも使えず、地震発生時は地面から砂が噴き出す様を見て、「笑うしかなかったよ」。
岩手県にいる友人二人は「とにかく家族は無事だった、でも親戚や知り合いが」。


宮崎平野では田植えが始まった、早期水稲だ。
災害がなければ7月には収穫できる。東北や東関東で栽培できない分を少しは補えるだろうか。
気持ちだけは明るく。
桜も徐々に開花している。

桜を上から見る機会は少ないので。
Posted by まっちゃんパパ at
18:18
│Comments(2)
2011年03月25日
春は名のみの
お彼岸が過ぎて桜の開花宣言
が出たのに、宮崎の今日は風が強くて寒い。

あちこちで、この木が赤い花を付けている。
なんて言う名前なのか知りたくて行ったんではないが、宮崎海浜公園の「フローランテ宮崎」を訪ねた。
ここで名前がわかった「ベニバナトキワマンサク」と言う木でした。


「春のフローラル祭」が始まっていて、チューリップが満開。

今日はいろんなことを忘れ、そして子供に帰って、心安らぐ時間を過ごしてきた。


今日は心が温かい。


あちこちで、この木が赤い花を付けている。
なんて言う名前なのか知りたくて行ったんではないが、宮崎海浜公園の「フローランテ宮崎」を訪ねた。
ここで名前がわかった「ベニバナトキワマンサク」と言う木でした。


「春のフローラル祭」が始まっていて、チューリップが満開。

今日はいろんなことを忘れ、そして子供に帰って、心安らぐ時間を過ごしてきた。


今日は心が温かい。

Posted by まっちゃんパパ at
20:27
│Comments(2)
2011年03月24日
前を向いて
宮崎県内も、桜の開花宣言が出ましたね。
東日本大震災、復興へ向けて一歩一歩進んでいます。
「今、自分に出来ることは」「何かしたいけど」と、みんな考えていますよね。
先日、宮崎にパワフルですごい男性がいて、一人で被災地を自分の目で確かめて宮崎に戻り、友人知人から集めた支援物資を4トントラック満タンに積んで、宮城県内の避難所へ届けました。
彼の行動を「計画的でない」とか「無鉄砲」と思う方も、おられるかも知れませんが、「今やらなければ」という彼の気持ちに賛同し、協力した方々もたくさんいます。
桜の開花に合わせたイベントや大会の中止が、被災地だけにとどまらず全国各地で、九州でも。
マラソン大会も昨年からたくさんの大会が中止になりました。
「口蹄疫」発生に伴って宮崎や周辺の県で、そして、今年は「鳥インフルエンザ」に「新燃岳噴火」と、今度は大震災に配慮して熊本県水上での「日本一さくらの里マラソン」が中止を決定など。
宮崎は春です。
全国すべてに春が、そして被災地に早く春が来てほしいです。


れんげともくれんの花
昨日は、宮崎西高2年の谷口まりやさんの、復興への祈りを込めた美しい歌声が甲子園球場を包みました。
震災復興へ祈りよ届け

東日本大震災、復興へ向けて一歩一歩進んでいます。

「今、自分に出来ることは」「何かしたいけど」と、みんな考えていますよね。
先日、宮崎にパワフルですごい男性がいて、一人で被災地を自分の目で確かめて宮崎に戻り、友人知人から集めた支援物資を4トントラック満タンに積んで、宮城県内の避難所へ届けました。
彼の行動を「計画的でない」とか「無鉄砲」と思う方も、おられるかも知れませんが、「今やらなければ」という彼の気持ちに賛同し、協力した方々もたくさんいます。

桜の開花に合わせたイベントや大会の中止が、被災地だけにとどまらず全国各地で、九州でも。
マラソン大会も昨年からたくさんの大会が中止になりました。
「口蹄疫」発生に伴って宮崎や周辺の県で、そして、今年は「鳥インフルエンザ」に「新燃岳噴火」と、今度は大震災に配慮して熊本県水上での「日本一さくらの里マラソン」が中止を決定など。

宮崎は春です。
全国すべてに春が、そして被災地に早く春が来てほしいです。


れんげともくれんの花
昨日は、宮崎西高2年の谷口まりやさんの、復興への祈りを込めた美しい歌声が甲子園球場を包みました。
震災復興へ祈りよ届け

Posted by まっちゃんパパ at
16:23
│Comments(0)
2011年03月19日
大丈夫かな、猫ちゃん達
大淀川河口に向かってジョギングした。
あの災害から一度も海の近くへ行っていない。
この川が海と接する所は宮崎漁港があり、埋立地になっていて倉庫などが並んでいる。
その近くは釣り場にもなっていて、今日は土曜日とあって沢山の釣り人だ。
「ここに津波が来たら近くに高いものがない、大丈夫かな」
何台も車が止まっているその近くを見ると、いました猫ちゃん達。

古いテトラポットが並んでいる所に箱の小屋も出来ていて、キャットフードが置いてあり、完全な猫村?
あの津波の時は、ここの港で1.6mの潮位上昇があったけど、大丈夫だったんだ。
それにしても、のらちゃん達が集まったのか、ここに連れてきて飼っているのか、うーん複雑。

あの災害から一度も海の近くへ行っていない。
この川が海と接する所は宮崎漁港があり、埋立地になっていて倉庫などが並んでいる。
その近くは釣り場にもなっていて、今日は土曜日とあって沢山の釣り人だ。
「ここに津波が来たら近くに高いものがない、大丈夫かな」
何台も車が止まっているその近くを見ると、いました猫ちゃん達。


古いテトラポットが並んでいる所に箱の小屋も出来ていて、キャットフードが置いてあり、完全な猫村?
あの津波の時は、ここの港で1.6mの潮位上昇があったけど、大丈夫だったんだ。
それにしても、のらちゃん達が集まったのか、ここに連れてきて飼っているのか、うーん複雑。

Posted by まっちゃんパパ at
18:52
│Comments(1)
2011年03月18日
祈り
東日本大震災で被災された皆々様に、心よりお見舞い申し上げます。
ひとりでも多くの方々のご無事と、被災地の復興をお祈りいたします。
この災害が発生してから、投稿することが出来なかった。
出来なかったというより、「する気持ち」を持つことが出来なかった。
この災害を知った時に「どうしてるだろう、無事でいてほしい」と思ったのは、まず「姉夫婦」、しばらくして「友人や知人」のこと。
「すべての方々が無事で」と、思ったのは、その後だった。
狭い自分の心に恥じている。

先日、宮崎たまゆら温泉「かぐらまつり」で椎葉村の「夜狩内神楽」奉納があり、参列者全員で黙とうを行って、「祈り」の舞が始まった。

ひとりでも多くの方々のご無事と、被災地の復興をお祈りいたします。
この災害が発生してから、投稿することが出来なかった。
出来なかったというより、「する気持ち」を持つことが出来なかった。
この災害を知った時に「どうしてるだろう、無事でいてほしい」と思ったのは、まず「姉夫婦」、しばらくして「友人や知人」のこと。
「すべての方々が無事で」と、思ったのは、その後だった。
狭い自分の心に恥じている。

先日、宮崎たまゆら温泉「かぐらまつり」で椎葉村の「夜狩内神楽」奉納があり、参列者全員で黙とうを行って、「祈り」の舞が始まった。

Posted by まっちゃんパパ at
11:20
│Comments(0)
2011年03月08日
浜ダイコンは元気です

夕方が近くなり、西からの風が強くなって寒くなってきた。
大淀川河口の堤防に咲く「浜ダイコン」は、この風に揺れながら元気に咲き始めていた。

今日午前3時頃、窓がガタガタと長く振動して目を覚ました。
それは「新燃岳」の噴火による空振だった。
てっきり火山灰が降ってくると思ったが、風向きが違っていたんだろう、宮崎市には降ってこなかったみたい。
午後にも小さな噴火があったようだが、宮崎市から久しぶりに「高千穂の峰」と「韓国岳」の姿が見えて、この間にある「新燃岳」の噴煙は見えなかった。

「新燃岳」が噴火するまでは、これが当たり前だったのになぁー。


Posted by まっちゃんパパ at
18:53
│Comments(1)
2011年03月05日
日焼け防止おすすめランロード
風は冷たいけど、陽射しは強くなって来ました。
「日焼けが気になるし、昼間は暑くって」というランナーにおすすめの練習コースです。

宮崎市の臨海公園「サンビーチ」近くの松林の中にある「阿波岐原森林公園遊歩道」

車で行かれるなら「北ビーチ」の駐車場が便利で、ここから「一ッ葉有料道路」の下をくぐると、「トムワトソンゴルフコース」に沿って遊歩道が2本伸びている。

結構、カープありアップダウンあり、しかも100mごとに表示があって、これも嬉しい。
北に進むと「一ッ葉有料道路」のシーガイア料金所の近くまで。

さらに北に進む遊歩道が伸びていて、「フェニックス自然動物園」の裏に出る。

「ずっと松林の中だけでは」と言う方は、シェラトンホテル前のロードや、「市民の森公園」内を走るのも良いです。

ここも日蔭が沢山あります。
森林浴にもなり、今からの季節はここが最高です。よろしかったら。
もちろん、サイクリングやウオーキングにも最適です。

「日焼けが気になるし、昼間は暑くって」というランナーにおすすめの練習コースです。

宮崎市の臨海公園「サンビーチ」近くの松林の中にある「阿波岐原森林公園遊歩道」

車で行かれるなら「北ビーチ」の駐車場が便利で、ここから「一ッ葉有料道路」の下をくぐると、「トムワトソンゴルフコース」に沿って遊歩道が2本伸びている。


結構、カープありアップダウンあり、しかも100mごとに表示があって、これも嬉しい。
北に進むと「一ッ葉有料道路」のシーガイア料金所の近くまで。

さらに北に進む遊歩道が伸びていて、「フェニックス自然動物園」の裏に出る。

「ずっと松林の中だけでは」と言う方は、シェラトンホテル前のロードや、「市民の森公園」内を走るのも良いです。

ここも日蔭が沢山あります。
森林浴にもなり、今からの季節はここが最高です。よろしかったら。

もちろん、サイクリングやウオーキングにも最適です。

Posted by まっちゃんパパ at
18:44
│Comments(1)
2011年03月03日
ここの桜は満開
今日は一段と風が強まって、しかも寒い。
宮崎市は最高気温が12度だったようだ。

家から歩いてすぐの住宅街に「瀬頭神社」と言う小さな神社がある。

ここの境内の桜はすでに満開。
強い風に揺れる枝に「ひよどり」が数羽、飛び交っていた。
近場の花見を楽しんで帰ってきたら、ニュースで「またもや、新燃岳が噴火」と伝えている。
外を見ると、夕暮れの空に黒い雲が東に向かって流れていた。
北東の風が強まっている。風下地域の方々は大丈夫かな。

宮崎市は最高気温が12度だったようだ。

家から歩いてすぐの住宅街に「瀬頭神社」と言う小さな神社がある。

ここの境内の桜はすでに満開。

強い風に揺れる枝に「ひよどり」が数羽、飛び交っていた。
近場の花見を楽しんで帰ってきたら、ニュースで「またもや、新燃岳が噴火」と伝えている。
外を見ると、夕暮れの空に黒い雲が東に向かって流れていた。

北東の風が強まっている。風下地域の方々は大丈夫かな。

Posted by まっちゃんパパ at
19:30
│Comments(0)
2011年03月02日
森林浴して来ました
朝から北西の風が強かったけど、山道を歩きたいと二人で日南線の「曽山寺駅」から「好隣梅」に向かって坂道を歩いて行った。

「好隣梅」は梅の名所だが、ほとんど散ってしまっていて、わずかに白梅だけが残っていた。


この「好隣梅」を過ぎると、一段と道が昇りになる。
「あっ、やっぱり、いるーぅ!」やはり出ました、道の向こうにお猿さんが一匹。
「一匹だけだ、はぐれ猿かな」「いや、いるいるグループだよ」「親子連れだから、気を付けよう」
「すみません、通らせていただきます」気が付いたら、手に竹の棒を握っていた。
しばらく坂道を上がって行くと、今度はずっと下り坂。
周りが山に囲まれたこの道は1台の車とも合わない。
上空で風が鳴っているが、この道は静かだ。聞こえるのは鳥の声。
急だった道が平坦になって、「折生迫」に着いた。

「あっ、山桜が咲き始めてる」
季節はもうすでに春だった。途中で摘んだ「よもぎ」が今夜の食卓に。
そういえば、先日頂いた「ふきのとう」もおいしかったな。春の香りに感謝。

「好隣梅」は梅の名所だが、ほとんど散ってしまっていて、わずかに白梅だけが残っていた。


この「好隣梅」を過ぎると、一段と道が昇りになる。
「あっ、やっぱり、いるーぅ!」やはり出ました、道の向こうにお猿さんが一匹。

「一匹だけだ、はぐれ猿かな」「いや、いるいるグループだよ」「親子連れだから、気を付けよう」
「すみません、通らせていただきます」気が付いたら、手に竹の棒を握っていた。

しばらく坂道を上がって行くと、今度はずっと下り坂。
周りが山に囲まれたこの道は1台の車とも合わない。
上空で風が鳴っているが、この道は静かだ。聞こえるのは鳥の声。
急だった道が平坦になって、「折生迫」に着いた。

「あっ、山桜が咲き始めてる」

季節はもうすでに春だった。途中で摘んだ「よもぎ」が今夜の食卓に。
そういえば、先日頂いた「ふきのとう」もおいしかったな。春の香りに感謝。

Posted by まっちゃんパパ at
17:50
│Comments(0)
2011年03月01日
又,新燃岳が爆発的噴火
しばらく小噴火だった霧島連山の新燃岳が、今日夜にまた爆発的噴火した。
今日は、まだ午後5時前だというのに宮崎市の空は薄暗くなったので、あわててジョギングを始めた。
「雨雲かな、それとも新燃岳の噴煙かな。どっちにしても早く切り上げなくちゃ」

西の空から扇形に黒い雲がどんどんと広がり、強い西風に乗って刻々と雲の形を変えて行く。


大淀川の堤は「つくし」が至る所に顔を出し、「浜だいこん」の花が咲き始めたが、ゆっくり眺める余裕もなく、あわてて走って帰った。
「あの雲は、てっきり新燃岳が大噴火した噴煙と思ったが違ったかな」と思っていたら、大噴火があったようだ。
いつまで続くんだ。
今日は、まだ午後5時前だというのに宮崎市の空は薄暗くなったので、あわててジョギングを始めた。
「雨雲かな、それとも新燃岳の噴煙かな。どっちにしても早く切り上げなくちゃ」


西の空から扇形に黒い雲がどんどんと広がり、強い西風に乗って刻々と雲の形を変えて行く。


大淀川の堤は「つくし」が至る所に顔を出し、「浜だいこん」の花が咲き始めたが、ゆっくり眺める余裕もなく、あわてて走って帰った。

「あの雲は、てっきり新燃岳が大噴火した噴煙と思ったが違ったかな」と思っていたら、大噴火があったようだ。
いつまで続くんだ。

Posted by まっちゃんパパ at
22:00
│Comments(0)
2011年03月01日
よかった、税金戻ってくる
今日、やっと夫婦二人の確定申告済ませてきた。
今日から3月、申告の最終日が今月15日なので、今日だったら空いてるんじゃないかと、カリーノ9階の申告会場へ。
「うぁー、こんなに来てるんだ」
「パソコン操作ができる方はこちらへどうぞ」
操作マニュアルを見ながら、時々係りの方へ「すみませ~ん、ここは?」
この繰り返しで何とか終了。
「還付金受け取りの金融機関と口座番号を」
「えっ、戻ってくるんですか、てっきり追加と思ってたんで今日は番号が」
「それでは、この葉書で提出してください」
あぁー、終わった。来年は我が家のパソコンから「e-Tax」で申告しようかな。
「でも良かった。ちょっとだけど、税金帰ってくる」
今日から3月、申告の最終日が今月15日なので、今日だったら空いてるんじゃないかと、カリーノ9階の申告会場へ。
「うぁー、こんなに来てるんだ」
「パソコン操作ができる方はこちらへどうぞ」

操作マニュアルを見ながら、時々係りの方へ「すみませ~ん、ここは?」
この繰り返しで何とか終了。

「還付金受け取りの金融機関と口座番号を」
「えっ、戻ってくるんですか、てっきり追加と思ってたんで今日は番号が」

「それでは、この葉書で提出してください」

あぁー、終わった。来年は我が家のパソコンから「e-Tax」で申告しようかな。
「でも良かった。ちょっとだけど、税金帰ってくる」

Posted by まっちゃんパパ at
15:33
│Comments(0)