スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2011年02月27日

東京マラソンより10分前に


宮崎は曇り空で「どんより」、午後から雨の予報。くもり雨

午前9時、「東京マラソン」の抽選はずれ組?は、宮崎市役所の裏側、橘橋の下から視覚障がい者のランニング練習開始。

今日は自主練習の日、しかも「東京マラソン」や「桜島マラソン」参加で集合者が少ないけど、「東京マラソン」スタートより10分早く練習開始。ダッシュ

風もなく、火山灰の影響もなくて最高のコンディション。
皆さん楽しく走りましたよ。

マラソン大会参加の皆さん、結果はどうでしたか。楽しかったでしょう。チョキ

  


Posted by まっちゃんパパ at 14:44Comments(3)

2011年02月26日

完熟キンカンで義援金作り

スポーツクラブの全国会議が今日と明日の2日間、宮崎で開催されて、その交流会がMKホテルであった。


ホストの宮崎半九レインボースポーツクラブ(澤山理事長)が、新燃岳噴火、鳥インフルエンザ、そして、口蹄疫の義援金を完熟キンカンを販売して得ようと、会場内にコーナーを準備した。


クラブのスタッフ二人と手伝いのM本さんと私でパック入りを販売。

クラブスタッフの二人は会場内を回って、記念写真を撮りながらキンカンを販売した。

皆さんの協力で交流会の終了までにすべて完売。
北海道から沖縄までの皆さんに買っていただきました。拍手

ホテルのロビーでは「かぐらまつり」で神楽奉納が行われていて、宿泊のお客さんや地元の方がたくさん、詰めかけていた。

「皆様ありがとう、みやざき頑張ります!」ニコニコ  


Posted by まっちゃんパパ at 23:19Comments(3)

2011年02月23日

火山灰の除去 都城編

宮崎の朝は雲が多いながらも薄日が差している。
「今日は天気が悪くなる」という予報を心配しながら、車運転のN川さん、そしてM本さんの女性2名と3人で都城市に向かう。くもり


西都城駅近くの都城ボランティアセンターに到着。
「早速ですが、降灰がひどい山田町の火山灰除去を地元の方とお願いします。他に女性2名来られますので、一緒に現場へ案内します」

途中で軽トラック3台が合流して高齢者住宅へ。
散水された道路を車を連ねて山田町へ近づくと、頂上付近が雲に覆われた霧島連山が迫ってくる。
そして、周囲の状況が一変してくる。



細かな灰と思ったら、この地区の火山灰は小石混じりで粗い。しかも湿っていて重い。
この灰を軽トラックにシャベルなどで積み込む。


満タンの灰を載せて、ここから離れた「火山灰仮置き場」へ。
ひっきりなしに車が到着して、灰を置いて行く。
もうすでに、火山灰が大きな山になっていて大きなショベルカーが大活躍。
3台は満タンになるたびに、ここへの運搬を繰り返す。

降り積もった屋根の灰落しは消防士や建設関係の方々でないと危険とのことで、2軒の住宅とその周辺の作業をして、今日は終わった。

宮崎に向かったら雨が降り出した。振り返ると霧島の山は煙って見えなくなっていた。雨
明日は建設業の皆さんが参加されるようだが、雨が心配。フンッ  


Posted by まっちゃんパパ at 18:21Comments(1)

2011年02月21日

みなさん、マラソンエントリーしてますね。

宮崎県内のマラソン大会は中止が相次いだので、マラソン好きはウズウズ。

新燃岳の噴火は小康状態、しかも、昨日の小雨で宮崎市の空は青く、太陽がまぶしい。晴れ
月曜の昼間でも、「こんな日は走らなくっちゃー、もったいない」ともくもくと走っている人たちが結構いるんですね。

わたしの知っているランナーさん達、特にレディースは頑張ってる。ダッシュ
もちろん、今度の日曜日の「東京マラソン組」は熱が入ってる。

そこで、やっと重い腰を上げて、二つの大会にエントリーした。

沢山の仲間と参加する熊本県水上村の「日本一の桜の里健康マラソン」が3月26日で、桜並木の下を走るのが楽しみ。サクラ

それに、6月4日の熊本県阿蘇市での「阿蘇カルデラスーパーマラソン」。

こちらは昨年、口蹄疫で中止になった大会、一昨年50キロに参加して何とか完走したので、今年もやっぱり50キロ。
100キロウルトラは無理だもんな。ちっ、ちっ、ちっ






  


Posted by まっちゃんパパ at 15:44Comments(6)

2011年02月18日

昨日は大雨にならず一安心

昨日は、土石流が心配された都城や高原の雨は大雨にならずに止んで良かった。晴れ
しかし、雨が止んだ宮崎市にも、今朝は少しだが細かな灰が降ったようだ。

今日は宮崎中学校横の後田川緑地公園からジョギングした。

川だった上に作ったこの公園は、歩道と人口の小川で出来ている。
特に、この中学校付近の小川は「鯉などの川魚やザリガニが沢山いて、それを狙って「ゴイサギ」が。
今日は「鳩」までも。

「ゴイサギ」といえば、一ッ葉大橋の真ん中の島「丸島」の「鵜の大群」はどうなったかと橋の上に。

元々はこの丸島はゴイサギの縄張り、「あっ、鵜はいない」いるのは家主のゴイサギ達。

向こう岸に渡って岸の近くの杭を見ると「いるいる、まだ大群」、いよいよ居座ったかな。

岸辺を走って、大淀川に架かる「日豊本線の鉄橋」へ。路面電車

今日もいました鉄道マニアのみなさん。
北東の風が強くなり寒くなってきたのに、「ご苦労様」ニコニコ  


Posted by まっちゃんパパ at 18:39Comments(2)

2011年02月16日

火山灰の除去作業に行ったんですが

霧島連山新燃岳のふもと「高原町」に行ってきました。
宮崎を7人グループで7時半に車で出発して、8時半過ぎには到着。



体育館がボランティアの受け入れセンターになっていて、受付を済ませて火山灰の除去が出来ていない高齢者家庭の作業に出発。

私たちグループは、教育学部の学生3人とリーダー役の先輩の若者4人に、私たち夫婦と走る仲間の男性のいい年3人。
みんな「火山灰の除去、頑張るぞ」と元気いっぱい。

現場について「すみません、ここはすでに作業が済んでいました、次の場所へ」。
次の作業予定のお家は留守で、センターへとんぼ返り。

このセンターの隣が高原町の緊急避難場所「ほほえみ会館」で、「避難解除で今朝までに全員が帰宅したので、ここの片づけをお願いします」となって、別グループの学生も加わって作業開始。

「毛布をたたんで、10枚ずつ紐で結んでこちらへ」「畳を上げて積み重ねて」「この部屋のカーペットを丸めて清掃して」等、みんな一生懸命。学生さん達、テキパキと楽しそうに。
予定通り、3時過ぎには作業終了。
全員で「全身灰だらけになると思ってたら、全身ハウスダストだらけだったね」と笑って帰途についた。ニコニコ

多くの方が参加している。最初の参加者は大変だっただろうな。

  


Posted by まっちゃんパパ at 22:38Comments(2)

2011年02月15日

宮崎は今日も晴天

昨日の朝は雨で、午後に回復して夕方は晴れてきたが、西風が冷たかった。

今日は朝から晴天で遠くの山がくっきりと見えた。風も北東から吹いている。晴れ

大淀川の川岸を歩いた。
昨日、今日と右足の調子が悪くて(日頃ちゃんとケアしてないからかな?)歩くことにした。


河口近くにある「千本杭」は鴨とカモメ、それに鵜が取り合うようにとまっている。

一番河口に近い橋「一ッ葉大橋」の真ん中にある島「丸島」にある木々は鵜の大群で埋め尽くされていた。
川鵜だろうか、海鵜だろうかな。!?!?

昨日早朝の大噴火による噴石で、これまであまり被害がなかった小林市に被害が出た。
明日、高原町へ火山灰の除去作業に行くことにしている。
天気が下り坂みたい、ちょっと心配。フンッ
  


Posted by まっちゃんパパ at 18:41Comments(1)

2011年02月12日

宮崎に青い空が戻った

九州も各地で雪に、宮崎市でも朝方雪がちらほら。
そして、一日寒風が吹いて、次々に雪雲が通り過ぎて行った。くもり


雲が通り過ぎた後、宮崎は久しぶりに「青い空」になった。
やっぱり、空が青いと気分が良い。晴れ


早く、こんなに綺麗な「新燃岳」に戻ってほしい。


  


Posted by まっちゃんパパ at 18:11Comments(1)

2011年02月10日

今にも雨が降りそうに

今日は天気が下り坂で午後雨との天気予報。雨
午前中に川を埋めて作られた、宮崎駅の近くから宮崎港までの「後田川緑地公園」を走った。


この公園は宮崎中学校の校舎と運動場を隔てている。
私がこの学校に通っている頃は、まだ川だった、懐かしい。
八重の梅の花が満開で、メジロが飛び交っていた。


宮崎港へ向かって走る。
朝着いたフェリーが停泊している。この時間ターミナルは静かだ。船


一ッ葉海岸の入り江沿いに走る。
モーターボートの廃船が哀れだ。泣き


ここは海辺の公園になっていて、小学校や中学の時のお別れ遠足は必ずここだった。
近くには、新しくヨットハーバーやビーチなど、海浜公園が整備されている。
でも、この入り江は昔のまま。懐かしい。
  


Posted by まっちゃんパパ at 16:25Comments(2)

2011年02月07日

東風吹かば

今日も宮崎市から西に50キロ離れた新燃岳の火山灰が空中に漂っている。

午後、海からの東風が強くなってきた。
海の方は少しは灰が少ないかなと、大淀川の河口に向かって走る。ダッシュ


河口の宮崎漁港の船溜まりから見るフェリーターミナル、そして、シーガイアのシェラトンホテルがぼんやりとしている。船


河口の最先端は防波堤が長く伸びている。
ここの小さな浜辺で、二人の若者がサーフィンを楽しんでいた。

川の堤防で「つくしんぼ」を探したが見当たらない、まだまだかな。フンッ  


Posted by まっちゃんパパ at 18:41Comments(0)

2011年02月06日

降灰の中頑張ってます


日曜日の朝9時、視覚障がいの方々と伴走者の定期練習会がいつものように始まる。
宮崎県内のマラソン大会が次々に中止になり、又、細かな火山灰が降る中、たくさんの仲間が集まった。
みなさんマスク着用。


それぞれのスピード、走行距離に合わせてペアを組んで走り出す。
走りながらの会話が楽しい。厳寒の1月と2月は2週間に1度の定期練習なので、2週間分の話が弾む。


この練習会は、目が不自由で走ったり、歩いたりしたいけど一人では出来ない方と一緒に走ったり、歩いたりするグループ「宮崎伴走者協会」が開いている。
1本のロープを輪にして二人で持ち、スピードを合わせて、道の起伏や障害物を知らせながら走る。
マラソン大会の話や世間話、回りの風景など話すことがいっぱい。みんな笑顔だ。ニコニコ


スタート地点は宮崎市の市役所近くの大淀川親水公園、宮崎と綾町間のサイクリングロードの綾から24.5キロの終点。こちらからはスタート地点で、1キロごとに表示があるので走りやすい。


ちょうど5キロの所に「大淀川学習館」があり、そこには水飲み場とトイレがあって、大変便利。

参加したい方はもちろん、練習をのぞいてみたい方は朝9時までに。
視覚障がいの方、もちろん大歓迎です。ニコニコ  


Posted by まっちゃんパパ at 15:32Comments(1)

2011年02月03日

沈む夕日がみかん色

午前中、ジョギングしようと家を出たら、パラパラと灰が降ってきて「こりゃーだめだ」と引き返した。

太陽が傾くにつれ、うずうずしてきた。

今日は節分で「恵方から福が来る」と言う。今年の恵方は「南南東」だそうで、家からだと「大淀川」を渡った方だと走り出す。ダッシュ

晴れているのに、太陽は火山灰のフィルターでみかん色。
南南西の山に静かに沈んで行く。

今日は父の命日だった。沈む夕日に手を合わせる。

西の空には「くの字」になった雲がある、新燃岳からの噴煙だろう。
雲の周りが薄赤く色づいて南に流れて行った。

今日は旧暦の元旦でもある。新しい年だ。ウサギ
「噴火は当分続く」と専門家は言っている。「当分」っていつまでなんだろう、1週間、1か月、1年間。フンッ  


Posted by まっちゃんパパ at 23:01Comments(0)

2011年02月02日

火山灰に負けないで


火山灰に負けないで、梅の花が咲き始めた。
大淀川の河川敷ではひばりがさえずっている。音符

走る仲間も火山灰に負けないで、走っている。パーンチ

今日も何度も「空振」だ。静かな春よ早く来い。サクラ

  


Posted by まっちゃんパパ at 23:05Comments(5)

2011年02月01日

ひばりが鳴いていた

宮崎の1月は鳥インフルエンザ、そして、新燃岳の噴火と続いた。
今日から2月、2月は雪消月とも言うんだって。だから、早く終息してほしい。
でも、今日も新燃岳は噴火し、新たに鳥インフルエンザが発生している。

宮崎市内は風もなく、見上げると空は青かったので、自宅から二人で走り始めた。
大淀川河川敷では早くも「ひばり」がさえずっていた。

大淀学習館の近くからは霧島連山が見渡せる。
韓国岳と高千穂峰がかすんで見え、その間から噴煙が上がるのが見える。
噴煙は南の方角に流れている、日南や串間の方じゃないかな気の毒だ。

父の命日が近いので、池内町の共同墓地「みたま園」に向かう。
墓地は灰色だった。あちこちで墓碑を洗っている。何度もバケツで水をかけて、ようやく綺麗になった。
「灰が降った時、直ぐに来なくてごめん。今度は早く来ますね」と話しかけて走り出した。

いつになったら終息するのだろう。何かすることはないかな。
  


Posted by まっちゃんパパ at 22:43Comments(0)

みやchanみやchan最新ニュース

新規登録ログインヘルプ

 Web制作は株式会社ながと ニコニコネット