
2011年10月31日
冷えそうな朝

10月最後の太陽が 川面を照らして沈んで行った

あすの朝は 冷えて来そうな そんな雲が西の空に


明日から11月 あと2か月で2011年が終わる

福岡に住む姪から いくつもの写メールが届いた

どの写真も こちらを向いている子供が写っている

昨年の12月に 宮崎で生まれた姪の長男だ

「おっ、一人で立ってポーズとってる!」

「今度会う時は 歩いてるだろうな~」

最後の写真はこれだった


Posted by まっちゃんパパ at
23:32
│Comments(0)
2011年10月30日
中止でしたね
昨日は 厚い雲に覆われていたけど 何とか雨が落ちないでいたのに 
今日は 朝から降り続いている
私にとっては 今日は二つの中止
一つは 毎週日曜日の朝9時 大淀川河川敷での 視覚障がい者マラソンの定期練習会


もう一つは 宮崎神宮大祭の御神幸・御神賑行列


午後2時から 先週あった綾・照葉樹林マラソン大会のテレビ放送でも見ながら のんびりしょうかな

「いつも のんびりじゃないの」って 言われそう

今日は 朝から降り続いている

私にとっては 今日は二つの中止

一つは 毎週日曜日の朝9時 大淀川河川敷での 視覚障がい者マラソンの定期練習会


もう一つは 宮崎神宮大祭の御神幸・御神賑行列


午後2時から 先週あった綾・照葉樹林マラソン大会のテレビ放送でも見ながら のんびりしょうかな


「いつも のんびりじゃないの」って 言われそう

Posted by まっちゃんパパ at
11:35
│Comments(1)
2011年10月29日
降らなくて良かった
心配された雨が降らず 瀬頭御旅所(せがしらおたびしょ)に着いた「神武さま」 
先頭は 道を祓い清める御獅子(おんしし)

いつもながら 威勢が良くて素晴らしい

続いて かわいらしい稚児行列 4キロくらい歩いて来るんですね 「お疲れさま」

そして 何と言っても御鳳輦(ごほうれん)

祭神「神武天皇」の分身を乗せて この御旅所でお泊りに
この後に神賑行列が次々と 七組のミスシャンシャン馬も
明日も この御旅所から宮崎神宮へ 「お天気どうかな?」

先頭は 道を祓い清める御獅子(おんしし)
いつもながら 威勢が良くて素晴らしい
続いて かわいらしい稚児行列 4キロくらい歩いて来るんですね 「お疲れさま」
そして 何と言っても御鳳輦(ごほうれん)
祭神「神武天皇」の分身を乗せて この御旅所でお泊りに
この後に神賑行列が次々と 七組のミスシャンシャン馬も
明日も この御旅所から宮崎神宮へ 「お天気どうかな?」

Posted by まっちゃんパパ at
16:26
│Comments(1)
2011年10月28日
一時的でした
朝 テレビから流れる天気予報は「全国的におだやかな晴れの天気が……」
この時 宮崎じゃー 雨の音が
昨日まで何日か続いた晴れの日も 今朝から雨が
午後になり 青空が見えて太陽が顔を出して来た

「一日雨だと思ってたら よーし今だ 走ろう」
「しまった サングラスしとけば良かった まぶしい!」
いつもは 子供たちが続々と集まっている河川敷のサッカー場

「今日は無理だよね こんなに水浸しじゃー」
海からの白波が 川に向かって幾重にも

夜になって また 雨が
天気予報は「あすの宮崎南部平野部は雨でしょう」
「これじゃー 明日の神武さまが心配だね」
明日の午後1時から 御神幸行列と神賑行列が 宮崎神宮から2時間かけて「瀬頭お旅所」へ
そして翌日 同じようにお旅所から宮崎神宮へ
でも明日雨だったら 明後日に 一日だけの御神幸行列に
その時は お旅所に泊まらず日帰りになるんだって
明日の夕方は 高千穂通りが歩行者天国になって イベントが色々あるのにね

この時 宮崎じゃー 雨の音が

昨日まで何日か続いた晴れの日も 今朝から雨が
午後になり 青空が見えて太陽が顔を出して来た


「一日雨だと思ってたら よーし今だ 走ろう」

「しまった サングラスしとけば良かった まぶしい!」

いつもは 子供たちが続々と集まっている河川敷のサッカー場


「今日は無理だよね こんなに水浸しじゃー」

海からの白波が 川に向かって幾重にも


夜になって また 雨が

天気予報は「あすの宮崎南部平野部は雨でしょう」
「これじゃー 明日の神武さまが心配だね」

明日の午後1時から 御神幸行列と神賑行列が 宮崎神宮から2時間かけて「瀬頭お旅所」へ
そして翌日 同じようにお旅所から宮崎神宮へ
でも明日雨だったら 明後日に 一日だけの御神幸行列に

その時は お旅所に泊まらず日帰りになるんだって
明日の夕方は 高千穂通りが歩行者天国になって イベントが色々あるのにね

Posted by まっちゃんパパ at
22:53
│Comments(0)
2011年10月27日
白鳥元気だったけど
宮崎の国道に沿って流れる一本の川。
その岸辺に咲き誇るコスモス。

「あっ、白鳥がいる、元気だったんだ」 「でも、一羽だけだ、あとは?」

しばらく、川に沿って行くと「あっ、いた」「あれ、こっちも一羽だけだ」

「以前、親子連れで泳いでいたのに」
「この二羽、あの時の親、それとも子供たち?」
「他の白鳥君たちはどうしているんだろう、気になる」

その岸辺に咲き誇るコスモス。
「あっ、白鳥がいる、元気だったんだ」 「でも、一羽だけだ、あとは?」

しばらく、川に沿って行くと「あっ、いた」「あれ、こっちも一羽だけだ」

「以前、親子連れで泳いでいたのに」

「この二羽、あの時の親、それとも子供たち?」

「他の白鳥君たちはどうしているんだろう、気になる」

Posted by まっちゃんパパ at
18:15
│Comments(3)
2011年10月26日
今日も「徳拾い」
宮崎の朝は「ひんやり」でしたね。
でも、太陽が昇るごとに気温が高くなって来ました。
最近の水曜日は晴れの日が続いてます、もちろん今日も。

水曜日の朝は、徳拾い(ゴミ拾い)と決めた日。
「今日も、大淀川を挟んで堤防かな」と、いつものように「レジ袋」を持って走り出す。
まずは日の出の方向に、朝の光が眩い。

二つの橋を通ってリバーサイドパークの「橘公園」へ。
週5日、この公園の清掃をされている方が、ゴミ収集を終えて帰られるところだった。
「先週と同じに、このゴミお願いして良いですか」

「いいよ、ここに入れて」と、公園の端にある建物のドアを開けてくれた。
「もう一度、回って来たいんですが」
「それじゃ、このドアの前に置いといて、金曜日に片づけするから。ご苦労さん」
「おばちゃん、よろしくお願いします。行って来まーす」

でも、太陽が昇るごとに気温が高くなって来ました。

最近の水曜日は晴れの日が続いてます、もちろん今日も。


水曜日の朝は、徳拾い(ゴミ拾い)と決めた日。

「今日も、大淀川を挟んで堤防かな」と、いつものように「レジ袋」を持って走り出す。

まずは日の出の方向に、朝の光が眩い。


二つの橋を通ってリバーサイドパークの「橘公園」へ。
週5日、この公園の清掃をされている方が、ゴミ収集を終えて帰られるところだった。
「先週と同じに、このゴミお願いして良いですか」


「いいよ、ここに入れて」と、公園の端にある建物のドアを開けてくれた。
「もう一度、回って来たいんですが」

「それじゃ、このドアの前に置いといて、金曜日に片づけするから。ご苦労さん」

「おばちゃん、よろしくお願いします。行って来まーす」


Posted by まっちゃんパパ at
12:40
│Comments(2)
2011年10月25日
冷えて来そうだ
今週末は宮崎神宮の大祭「神武さま」 
それが終わったら、もう11月だ。
昔から「神武さまが来ると寒くなる」と言われてますよね。
でもその前に、明日は寒くなるって言う予報が出てましたね。

宮崎の最高気温が20度を下回りそうですって。

宮崎市役所前の温度表示、午後5時過ぎには21度になっていた。

明日の朝はMK5(5時から街をきれいに、ランニング&ゴミ拾い)だ。
「温かくして走らなきゃ~」
大淀川の鴨たちも、日増しに数が増えている。
鴨君たちに会えるのも楽しみだ。

それが終わったら、もう11月だ。

昔から「神武さまが来ると寒くなる」と言われてますよね。

でもその前に、明日は寒くなるって言う予報が出てましたね。

宮崎の最高気温が20度を下回りそうですって。

宮崎市役所前の温度表示、午後5時過ぎには21度になっていた。
明日の朝はMK5(5時から街をきれいに、ランニング&ゴミ拾い)だ。

「温かくして走らなきゃ~」

大淀川の鴨たちも、日増しに数が増えている。
鴨君たちに会えるのも楽しみだ。

Posted by まっちゃんパパ at
19:16
│Comments(2)
2011年10月24日
日暮れが早く
宮崎、今日も陽射しが強くて、昼間は半そで姿が多かったですね。
でも、夕暮れが早くなりました。

宮崎は日本列島では西の方だけど、今日の「日の入り」は午後5時33分ですって。
午後6時過ぎたら、もう外は真っ暗です。
ちなみに、「日の出」は6時24分、益々早起きが苦手になります。 「言い訳かな」

今日は二十四節気の一つ「霜降(そうこう)」なんですね。
露が冷気によって霜となって降り始める頃だそうです。
宮崎では霜は、もうちょっと後でしょうね。
でも、日本列島、北から紅葉が始まってますね。
九州でも、高い山は色が変わり始めてるようです。

でも、夕暮れが早くなりました。
宮崎は日本列島では西の方だけど、今日の「日の入り」は午後5時33分ですって。
午後6時過ぎたら、もう外は真っ暗です。

ちなみに、「日の出」は6時24分、益々早起きが苦手になります。 「言い訳かな」


今日は二十四節気の一つ「霜降(そうこう)」なんですね。

露が冷気によって霜となって降り始める頃だそうです。

宮崎では霜は、もうちょっと後でしょうね。
でも、日本列島、北から紅葉が始まってますね。

九州でも、高い山は色が変わり始めてるようです。

Posted by まっちゃんパパ at
18:43
│Comments(0)
2011年10月23日
綾は快晴、陽射しが…
綾町での「綾・照葉樹林マラソン」は5Km、10Km、ハーフの3種類。



フルマラソンがなくても7200名の参加、親子ペアの部があるのも魅力なんでしょうね。
それに主催が綾町とテレビ宮崎で、「町を挙げて」と「テレビで放送」も良いんでしょう。
今年も視覚障がい者のランニンググループ「キヅナーズ」と伴走者グループ「宮崎伴走者協会」の合同参加。

「朝から晴天、陽射しがきつくなるぞ」と、木立の下に陣取って、それぞれの種目へ。

ハーフの部、スタート時は涼しかったのにどんどん気温が上がって、「もう、スポンジがない!」状態。

仲間の一人が、ハーフ○○才代女子の部で見事第一位に。「おめでとう!」


ちなみに、テレビ放送は10月30日(日)の午後2時から、UMKテレビ宮崎で。




フルマラソンがなくても7200名の参加、親子ペアの部があるのも魅力なんでしょうね。

それに主催が綾町とテレビ宮崎で、「町を挙げて」と「テレビで放送」も良いんでしょう。

今年も視覚障がい者のランニンググループ「キヅナーズ」と伴走者グループ「宮崎伴走者協会」の合同参加。


「朝から晴天、陽射しがきつくなるぞ」と、木立の下に陣取って、それぞれの種目へ。


ハーフの部、スタート時は涼しかったのにどんどん気温が上がって、「もう、スポンジがない!」状態。


仲間の一人が、ハーフ○○才代女子の部で見事第一位に。「おめでとう!」



ちなみに、テレビ放送は10月30日(日)の午後2時から、UMKテレビ宮崎で。

Posted by まっちゃんパパ at
17:18
│Comments(0)
2011年10月22日
かわいいミニちゃん
「僕、ここのお家で飼われることになりました」
「僕ですか、みんな僕を『ミニブタ』と言ってます」

「僕って黒いですか、白い仲間もいるんですよ」

「皆さん僕を見て、『ひゃー、かわいい~』と言ってくれます。でも、続いて『これ以上、大きくならない方が良いよね』と。
「今、このお家の裏にいますが、『今度、お家の前の通りが見える所に変えるからネ』と言ってます」
「楽しみだな~」

「僕ですか、みんな僕を『ミニブタ』と言ってます」


「僕って黒いですか、白い仲間もいるんですよ」


「皆さん僕を見て、『ひゃー、かわいい~』と言ってくれます。でも、続いて『これ以上、大きくならない方が良いよね』と。

「今、このお家の裏にいますが、『今度、お家の前の通りが見える所に変えるからネ』と言ってます」

「楽しみだな~」

Posted by まっちゃんパパ at
23:03
│Comments(0)
2011年10月21日
コスモスもおじぎを
宮崎、昨日の夕方から降り出した雨が、今日もずーっと。
今朝はどしゃ降りで、稲光と雷鳴がとどろいて。
「これじゃー、ジョギング無理だよね」と、傘を差してのしばしの散歩。
近くの家の「コスモス」は、雨に濡れて皆おじぎ。

色付いて来た「柿の実」も、じっと雨に耐えている。

午後になっても降り続いて、又、雷鳴が。
昼間と言うのに日暮れみたいに暗くなって、明かりをつけた。
そう言えば、今日10月21日は「あかりの日」でした。
発明王エジソンが、1879年に実用性の高い白熱電球を発明した日なんですね。
京都産の竹を炭化させたフィラメントを用いたんですって。
雷鳴が次第に大きくなって来た。

今朝はどしゃ降りで、稲光と雷鳴がとどろいて。

「これじゃー、ジョギング無理だよね」と、傘を差してのしばしの散歩。

近くの家の「コスモス」は、雨に濡れて皆おじぎ。

色付いて来た「柿の実」も、じっと雨に耐えている。

午後になっても降り続いて、又、雷鳴が。

昼間と言うのに日暮れみたいに暗くなって、明かりをつけた。

そう言えば、今日10月21日は「あかりの日」でした。

発明王エジソンが、1879年に実用性の高い白熱電球を発明した日なんですね。

京都産の竹を炭化させたフィラメントを用いたんですって。
雷鳴が次第に大きくなって来た。

Posted by まっちゃんパパ at
15:02
│Comments(0)
2011年10月19日
ニャンコちゃん救出劇が
今日午後4時過ぎに、宮崎駅近く「宮崎中央公園」の道路に赤色灯がパカパカ。 
消防車が2台停まっていて、公園の並木に人垣が。
ハシゴの上に消防隊員の方が、その下ではブルーシートが広げられている。


ほどなく、周りから拍手と歓声が。
駆け寄るお二人、隊員さんから受け取って抱きしめた。

「良かったね、ニャンコちゃん」

「消防隊の皆さん、お疲れ様でした」

消防車が2台停まっていて、公園の並木に人垣が。
ハシゴの上に消防隊員の方が、その下ではブルーシートが広げられている。



ほどなく、周りから拍手と歓声が。

駆け寄るお二人、隊員さんから受け取って抱きしめた。


「良かったね、ニャンコちゃん」


「消防隊の皆さん、お疲れ様でした」

Posted by まっちゃんパパ at
20:59
│Comments(0)
2011年10月19日
MK 6でした
今朝もさわやか水曜日、秋晴れの一日。
水曜日の朝はMK5(5時から街をきれいに、ランニング&ゴミ拾い)。

今日もレジ袋を持って、1時間遅れの「6時」スタート。
以前勤めていた前を、「毎月、月末は周辺清掃の日だったよね」
「ゴミが落ちてない、きれいにしてるな」と、やはり気になる私。
毎週日曜日にランニングの練習をする大淀川河川敷へと走る。
練習に使うサイクリングロードを走って行く。

「そんなにゴミがないな、でも、あちこちにタバコの吸い殻が」
途中引き返して土手の上へ、桜並木のこの道には所どころにベンチが。
ありました! 空き缶やペットボトルにコンビニ弁当のカラ、それに吸い殻がタップリと。
ロードパーク橘公園を、いつも清掃されていらっしゃる方にお会いして。


「このゴミを、あそこのゴミ置き場に置かせてもらいませんか」
「あら、置き場を知ってるんですね。分別も私がするから、どうぞ」
「ありがとうございます。来週も置かせて下さい」
今日も気持ち、快晴

水曜日の朝はMK5(5時から街をきれいに、ランニング&ゴミ拾い)。


今日もレジ袋を持って、1時間遅れの「6時」スタート。

以前勤めていた前を、「毎月、月末は周辺清掃の日だったよね」
「ゴミが落ちてない、きれいにしてるな」と、やはり気になる私。

毎週日曜日にランニングの練習をする大淀川河川敷へと走る。
練習に使うサイクリングロードを走って行く。

「そんなにゴミがないな、でも、あちこちにタバコの吸い殻が」

途中引き返して土手の上へ、桜並木のこの道には所どころにベンチが。
ありました! 空き缶やペットボトルにコンビニ弁当のカラ、それに吸い殻がタップリと。

ロードパーク橘公園を、いつも清掃されていらっしゃる方にお会いして。



「このゴミを、あそこのゴミ置き場に置かせてもらいませんか」
「あら、置き場を知ってるんですね。分別も私がするから、どうぞ」
「ありがとうございます。来週も置かせて下さい」
今日も気持ち、快晴


Posted by まっちゃんパパ at
14:46
│Comments(2)
2011年10月18日
朝の空気が
宮崎の今朝、涼しいを通り越して、「おっ、さむ~い」 
日の出が少しずつ遅くなって、昇ってくる場所も東から南へ移って来た。
大淀川に架かる「赤江大橋」の中央から下流を眺めると、川の真ん中に「丸島」と呼ばれる小島が。

その丸島の上を「一ッ葉大橋」が通っている。
この丸島は、夏はシラサギやアオサギの子育ての場所に。
間もなくすると、鵜の団体さんがやって来て、島の木々は糞で真っ白に。
今、我が家の気温は22度、空が青い。
明日はMK5(5時から街をきれいにランニング&ゴミ拾い)の日。


「明日も天気良さそう、早起きしなくちゃー」

日の出が少しずつ遅くなって、昇ってくる場所も東から南へ移って来た。

大淀川に架かる「赤江大橋」の中央から下流を眺めると、川の真ん中に「丸島」と呼ばれる小島が。

その丸島の上を「一ッ葉大橋」が通っている。

この丸島は、夏はシラサギやアオサギの子育ての場所に。
間もなくすると、鵜の団体さんがやって来て、島の木々は糞で真っ白に。

今、我が家の気温は22度、空が青い。
明日はMK5(5時から街をきれいにランニング&ゴミ拾い)の日。



「明日も天気良さそう、早起きしなくちゃー」

Posted by まっちゃんパパ at
11:23
│Comments(2)
2011年10月16日
皆さん伸ばしてます
快晴の宮崎、西風が心地良い。 
今日も視覚障がいの方々と伴走者の「ランニング定期練習会」。

練習は、宮崎市役所近くの大淀川河川敷から上流の綾町に向かって伸びる自転車道を走る。

来週の日曜日はその綾町で「綾・照葉樹林マラソン」が開かれる。
5km、10km、ハーフの3種目、親子ペアもあって、楽しい大会だ。
ハーフに出場する皆さん、今日の練習は11キロ地点にある歩道橋「つかはらばし」折り返しで。

皆んな熱が入ってきましたね。

今日も視覚障がいの方々と伴走者の「ランニング定期練習会」。


練習は、宮崎市役所近くの大淀川河川敷から上流の綾町に向かって伸びる自転車道を走る。


来週の日曜日はその綾町で「綾・照葉樹林マラソン」が開かれる。
5km、10km、ハーフの3種目、親子ペアもあって、楽しい大会だ。

ハーフに出場する皆さん、今日の練習は11キロ地点にある歩道橋「つかはらばし」折り返しで。

皆んな熱が入ってきましたね。

Posted by まっちゃんパパ at
16:31
│Comments(2)
2011年10月14日
汽笛一声新橋を…
今日10月14日は、新橋と横浜間に日本最初の鉄道が開通した日なんですね。
開通したのが1872年(明治5年)だって。
「と言うことは139年前ですか、来年は140周年となりますね」。
1921年(大将10年)の10月14日、鉄道開業50周年記念として、東京駅に鉄道博物館が開業。
その翌年に「鉄道記念日」が制定されて、その後、1994年(平成6年)に「鉄道の日」と改称になったんですね。
我が家の近くを「日豊本線」が通っている。
「大淀川」に架かる鉄橋を渡って近づいてくる列車の音が、だんだん大きくなり、そして、小さくなって行く。

「延岡」に住んでいた小さい時に聞いた日豊本線の蒸気機関車(SL)の汽笛。
小学生の時「宮崎」に移っても「日豊本線」の近くだった。
「SL」から「ディーゼルカー」、そして「電車」と聞こえる音が変わって行った。
「東京」に住んだ4年間は「東急東横線」の近くで、電車と踏切の音が。
「今日は雨だからかな、良く聞こえるな~」

開通したのが1872年(明治5年)だって。
「と言うことは139年前ですか、来年は140周年となりますね」。

1921年(大将10年)の10月14日、鉄道開業50周年記念として、東京駅に鉄道博物館が開業。
その翌年に「鉄道記念日」が制定されて、その後、1994年(平成6年)に「鉄道の日」と改称になったんですね。

我が家の近くを「日豊本線」が通っている。
「大淀川」に架かる鉄橋を渡って近づいてくる列車の音が、だんだん大きくなり、そして、小さくなって行く。


「延岡」に住んでいた小さい時に聞いた日豊本線の蒸気機関車(SL)の汽笛。
小学生の時「宮崎」に移っても「日豊本線」の近くだった。
「SL」から「ディーゼルカー」、そして「電車」と聞こえる音が変わって行った。

「東京」に住んだ4年間は「東急東横線」の近くで、電車と踏切の音が。
「今日は雨だからかな、良く聞こえるな~」

Posted by まっちゃんパパ at
15:54
│Comments(0)
2011年10月13日
素敵な時間を
今日は友人のライヴに行って来ました。
「あなたが主役の『ふれあい』五感コンサート」と題して、宮崎在住、内田久男さんのギター弾き語り。

場所は、毎年会場を提供されている宮崎神宮北の「新城眼科さんの研修室」。
第1部は皆んなで歌える曲と、がんばろう宮崎の「太陽のメロディー」と「酔芙蓉の坂」と言う曲を。

第2部はギター独奏の友情出演で、「禁じられた遊び」などの名曲を。
第3部は内田さんのトークとオリジナル曲。
最後に、彼の作詞に娘さんが作曲した若い人たちへのメッセージの新曲を披露。
彼は30歳を過ぎてから段々目が見えなくなり、還暦を過ぎた今は、ほとんど見えなくなっている。

でも、前向きな彼は、新しい曲にチャレンジして、私達に元気を与えてくれる。
いよいよマラソンシーズン到来。 「内田さん、今年もフルマラソンがんばろー
」


「あなたが主役の『ふれあい』五感コンサート」と題して、宮崎在住、内田久男さんのギター弾き語り。
場所は、毎年会場を提供されている宮崎神宮北の「新城眼科さんの研修室」。
第1部は皆んなで歌える曲と、がんばろう宮崎の「太陽のメロディー」と「酔芙蓉の坂」と言う曲を。
第2部はギター独奏の友情出演で、「禁じられた遊び」などの名曲を。
第3部は内田さんのトークとオリジナル曲。
最後に、彼の作詞に娘さんが作曲した若い人たちへのメッセージの新曲を披露。

彼は30歳を過ぎてから段々目が見えなくなり、還暦を過ぎた今は、ほとんど見えなくなっている。
でも、前向きな彼は、新しい曲にチャレンジして、私達に元気を与えてくれる。

いよいよマラソンシーズン到来。 「内田さん、今年もフルマラソンがんばろー




Posted by まっちゃんパパ at
19:26
│Comments(0)
2011年10月12日
今朝もさわやかに!
今日は水曜日で、「MK5(5時から街をきれいに)」の日。 
朝起き苦手な私が、頑張って起きたのが6時。
「5時はまだ暗いから、今からの方がね」と自問自答しながら。
レジ袋を2つ持って駆け出した。
川の上に出来た遊歩道の公園、「後田川緑地公園」へ。
「落ちてるゴミが少ない、だれか拾われてるのかな」
大淀川に架かる「赤江大橋」に差し掛かると、植込みのあちこちに。
橋の上にビールの空き缶、「えっ、橋の上で、大人だよね、これって」
しばらく走るとこんな所が、「ここはゴミの集積所?」


これだけでレジ袋が一杯に。
「2つじゃ、足りない、今度走る時は袋を3つ持たなくちゃー」

心地良い川風が吹いている、「気持ち良いな~」

朝起き苦手な私が、頑張って起きたのが6時。

「5時はまだ暗いから、今からの方がね」と自問自答しながら。

レジ袋を2つ持って駆け出した。

川の上に出来た遊歩道の公園、「後田川緑地公園」へ。

「落ちてるゴミが少ない、だれか拾われてるのかな」

大淀川に架かる「赤江大橋」に差し掛かると、植込みのあちこちに。

橋の上にビールの空き缶、「えっ、橋の上で、大人だよね、これって」

しばらく走るとこんな所が、「ここはゴミの集積所?」



これだけでレジ袋が一杯に。

「2つじゃ、足りない、今度走る時は袋を3つ持たなくちゃー」


心地良い川風が吹いている、「気持ち良いな~」


Posted by まっちゃんパパ at
16:14
│Comments(2)
2011年10月11日
石巻の避難所が
今日、宮城県石巻市の全ての避難所が閉鎖になりました。
あの東日本大震災から7か月が経ったんですね。

5月の初めに石巻の避難所を訪れた時は、多くの避難の方々が。

「いつまでここに居る事になるのか、不安です」と言っておられた方は。
自宅に帰られたのか、仮設住宅に入られたのか、それとも、他の所へ移られたのか。

まだ、宮城県内だけでも、気仙沼や女川町など、6つの市と町では、370人が避難生活を。
6月に訪れた時も、「水道は復旧したけど、まだ電気が」と言っておられる地区も。
元の生活に戻られるのは、まだまだ先の事でしょうか。
「一日でも早く」と祈らずには。
あの東日本大震災から7か月が経ったんですね。
5月の初めに石巻の避難所を訪れた時は、多くの避難の方々が。
「いつまでここに居る事になるのか、不安です」と言っておられた方は。
自宅に帰られたのか、仮設住宅に入られたのか、それとも、他の所へ移られたのか。
まだ、宮城県内だけでも、気仙沼や女川町など、6つの市と町では、370人が避難生活を。
6月に訪れた時も、「水道は復旧したけど、まだ電気が」と言っておられる地区も。
元の生活に戻られるのは、まだまだ先の事でしょうか。
「一日でも早く」と祈らずには。

Posted by まっちゃんパパ at
21:46
│Comments(0)
2011年10月10日
西都に、こんな所が
今日は「体育の日」だが、昨日のLSDで体を使ったので、今日はリラックスと。 
ラン仲間と松林の中をウォーキング、そして、温水プールでスイミングや水中歩行を。

その後は、お決まりのランチタイム。
「さぁー、次はどこへ」と、西都市の西都原古墳公園内の「西都原考古博物館」へ。

(博物館からの眺め)
館内をゆっくり回って、古代人の暮らしや知恵にふれることが出来た。
「西都には、こんな所もあるんですよ」と西都市出身のご夫妻が案内して。
そこは「日向国分寺跡(ひゅうがこくぶんじあと)」。

そこに「木喰五智館(もくじきごちかん)」という建物が。


前に仁王像が立ったこの建物に入ると、5体の如来座像が並んでいる。

これは、地元民に乞われて9年間、この国分寺で住職をされた「木喰上人」が作像した「五智如来像」。
楠の大木から作られた、この「五智如来像」は地元の方々から守られて今日まで。
今日は心休まる一日だった、「Oさんご夫妻、素敵な時間をありがとう」。

ラン仲間と松林の中をウォーキング、そして、温水プールでスイミングや水中歩行を。


その後は、お決まりのランチタイム。

「さぁー、次はどこへ」と、西都市の西都原古墳公園内の「西都原考古博物館」へ。


(博物館からの眺め)
館内をゆっくり回って、古代人の暮らしや知恵にふれることが出来た。

「西都には、こんな所もあるんですよ」と西都市出身のご夫妻が案内して。

そこは「日向国分寺跡(ひゅうがこくぶんじあと)」。


そこに「木喰五智館(もくじきごちかん)」という建物が。



前に仁王像が立ったこの建物に入ると、5体の如来座像が並んでいる。


これは、地元民に乞われて9年間、この国分寺で住職をされた「木喰上人」が作像した「五智如来像」。
楠の大木から作られた、この「五智如来像」は地元の方々から守られて今日まで。

今日は心休まる一日だった、「Oさんご夫妻、素敵な時間をありがとう」。

Posted by まっちゃんパパ at
18:39
│Comments(4)