
2011年07月29日
木陰を走ろう
ギラギラ太陽の宮崎、日中はランニング無理ですね。
「体を動かしたい」と、ヘルメットとグローブにサングラス、長袖に首にタオルを巻き、顔と足に日焼け止めを塗っての完全装備でポタリング。
「日陰ならここだな」と、「サンビーチ一ッ葉」近くの松林の中に一直線に伸びている遊歩道へ。

2つのゴルフ場に沿って、北に伸びる木陰のこの道は、適当にカーブあり、アップダウンありで快適。



聞こえるのは波の音と蝉の声、途中に池あり、橋あり、そして、こんなタワーが。
これは「KDD宮崎海底線中継所」の「マイクロ波通信タワー」だって。
ここから世界各地と直接結ぶ海底ケーブルが海に伸びてるんですね。


「体を動かしたい」と、ヘルメットとグローブにサングラス、長袖に首にタオルを巻き、顔と足に日焼け止めを塗っての完全装備でポタリング。

「日陰ならここだな」と、「サンビーチ一ッ葉」近くの松林の中に一直線に伸びている遊歩道へ。

2つのゴルフ場に沿って、北に伸びる木陰のこの道は、適当にカーブあり、アップダウンありで快適。

聞こえるのは波の音と蝉の声、途中に池あり、橋あり、そして、こんなタワーが。
これは「KDD宮崎海底線中継所」の「マイクロ波通信タワー」だって。
ここから世界各地と直接結ぶ海底ケーブルが海に伸びてるんですね。

Posted by まっちゃんパパ at
21:43
│Comments(2)
2011年07月27日
復興記念サッカーに
宮城県サッカー協会の小幡会長さんのブログ「塩釜FC理事長の日記」を覗いたら、宮崎から参加した少年の記事が。

岩手県の安比で開催されている「東日本復興記念サッカーフェスティバル」に宮崎代表として参加している「半九レインボーサッカーチーム」のYS君(5年生)だ。

ブログで「九州宮崎県宮崎市から40時間かけて…」と紹介している。
YS君たちは、宮崎から「半九レインボースポーツクラブ」の理事長STさんの運転するマイクロバスで岩手県へ。
この理事長さん、東日本大震災直後から車を運転して復興支援に、そして、今度で6度目の東北支援。
「YS君楽しんでね!、STさんご苦労様、運転気を付けて!」
ブログ「塩釜FC理事長の日記」はhttp://blog.livedoor.jp/shiogama/


岩手県の安比で開催されている「東日本復興記念サッカーフェスティバル」に宮崎代表として参加している「半九レインボーサッカーチーム」のYS君(5年生)だ。


ブログで「九州宮崎県宮崎市から40時間かけて…」と紹介している。

YS君たちは、宮崎から「半九レインボースポーツクラブ」の理事長STさんの運転するマイクロバスで岩手県へ。

この理事長さん、東日本大震災直後から車を運転して復興支援に、そして、今度で6度目の東北支援。

「YS君楽しんでね!、STさんご苦労様、運転気を付けて!」

ブログ「塩釜FC理事長の日記」はhttp://blog.livedoor.jp/shiogama/
Posted by まっちゃんパパ at
15:06
│Comments(1)
2011年07月26日
元気が良いのは
宮崎は台風6号が過ぎた後、「晴天が続くかな」って思ってたら、ぐずついた天気が多い。

今日は時々、ザァーと降り出し、雷ゴロゴロ。
高校野球宮崎県予選の決勝も、雨が止まずに明日に順延になってしまった。

昨日の準決勝も雨で途中中断して試合時間が伸び、それが原因じゃーないだろうけど、宮崎市内の2校が敗退しちゃって「残念!」。
午後、雨間を利用して久しぶりにジョギング、気温は高くないけど湿度が~。



元気が良いのは『土手の夏草』青々茂って、日が射すと「ムゥ~」。

大淀川の河原には台風の残骸が、「ウァー、けっこう増水したんだ!」。


今日は時々、ザァーと降り出し、雷ゴロゴロ。

高校野球宮崎県予選の決勝も、雨が止まずに明日に順延になってしまった。


昨日の準決勝も雨で途中中断して試合時間が伸び、それが原因じゃーないだろうけど、宮崎市内の2校が敗退しちゃって「残念!」。

午後、雨間を利用して久しぶりにジョギング、気温は高くないけど湿度が~。




元気が良いのは『土手の夏草』青々茂って、日が射すと「ムゥ~」。


大淀川の河原には台風の残骸が、「ウァー、けっこう増水したんだ!」。

Posted by まっちゃんパパ at
18:02
│Comments(0)
2011年07月21日
どちらも「正宗」
今日は台風の吹き戻しの風も収まり、風もない晴天。
きょうは「土用の丑」で子供たちの夏休みスタート、それに「クマゼミ」が鳴き出して、本格的な夏到来だ。
こんな日の晩酌は「生ビール」も良いし、「焼酎のロック」も良い。
それに、キューと冷えた「日本酒」もこれまた良い。
我が家に二つの「正宗」がある。

一つは、宇都宮市に住む姉夫婦からの頂き物「越後 お福正宗」で、新潟県長岡市のお酒。
もう一つは、先日東北に行った折に仙台駅で買い求めた、仙台駅限定販売という「仙臺 驛正宗」で、宮城県仙台市のお酒。
どちらも、日本酒の美味い「東北」のだ。
今日夕方から清武町の加納小学校体育館で「ロコモーショントレーニング」がある。
これは運動能力の予防や改善をはかって、動きやすい身体作りをするっていうトレーニング。
楽しく汗がかけるので、よーし、終わったら「冷えたお酒」をキュッとやろう!


きょうは「土用の丑」で子供たちの夏休みスタート、それに「クマゼミ」が鳴き出して、本格的な夏到来だ。

こんな日の晩酌は「生ビール」も良いし、「焼酎のロック」も良い。

それに、キューと冷えた「日本酒」もこれまた良い。

我が家に二つの「正宗」がある。

一つは、宇都宮市に住む姉夫婦からの頂き物「越後 お福正宗」で、新潟県長岡市のお酒。
もう一つは、先日東北に行った折に仙台駅で買い求めた、仙台駅限定販売という「仙臺 驛正宗」で、宮城県仙台市のお酒。
どちらも、日本酒の美味い「東北」のだ。
今日夕方から清武町の加納小学校体育館で「ロコモーショントレーニング」がある。
これは運動能力の予防や改善をはかって、動きやすい身体作りをするっていうトレーニング。
楽しく汗がかけるので、よーし、終わったら「冷えたお酒」をキュッとやろう!


Posted by まっちゃんパパ at
15:17
│Comments(0)
2011年07月19日
吹き戻し

昨日は台風が近づくにつれ、風雨が強くなった。

今朝、風が弱まっていたので大きくそれたのかと思ってたら、テレビの台風情報は「今から宮崎に最接近するので…」と。

宮崎のすぐ東側を四国の方に進んでるのに影響が少ないのは、台風は進行方向の左側の方が勢力が弱いんですね。

てっきり、午後は良い天気かなって思ったら、風が段々強くなって来た。

「涼しそうだから走るのは今かな」と走り出したら雨がパラパラ。

風が強くなって顔に当たる雨粒が痛い痛い。

まだ、夜になっても台風は四国に向けて進んでる。

Posted by まっちゃんパパ at
22:15
│Comments(0)
2011年07月18日
山幸彦・豊玉姫
宮崎は台風が近づいてます。
時折、激しい横殴りの雨と風、もちろん「青島ビーチ」は遊泳禁止。
その「青島」と言えば「海幸彦。山幸彦」神話の舞台ですね。

「こどもの国駅」にある「山幸彦」と「豊玉姫」の埴輪作りの像
この話は「古事記」と「日本書紀」に出てきます。
二人は兄弟で、「海幸彦」と呼ばれた兄のホテリノミコトは海で漁を、「山幸彦」と呼ばれた弟のホオリノミコトは山で狩りをして暮らしていた。
ある日、釣竿と弓矢を取り替えて兄は山へ、弟は海に。
しかし、弟は釣り針を海でなくしてしまい、自分の剣で五百本、千本と釣り針を作って兄に渡そうとしたが、「なくした針でなければ」と許してくれず、その針を求めて、竹の小舟で海に出て「海神の国」へ。

この国で歓待され、海神ワタツミノカミの娘「豊玉姫」と結婚して暮らすが、「なくした釣り針を探して家に帰りたい」と聞いたワタツミノカミは、海の中の全部の魚を集めて針を見つけ出し、山幸彦に渡して帰らせた。
それからしばらくして、豊玉姫が訪ねて来て身ごもっていることを伝え、産気づいた姫は「私は今から出産しますがそれを見ないで」と未完成の産屋入って行った。
山幸彦はこの言葉が気になり中を覗くと、大きなワニ(サメ)がのたうち回っているのを見て、恐ろしくなり逃げ去ってしまった。
豊玉姫はこれを知って恥ずかしくなり、産んだ子を置いたまま海の国へ帰ってしまった。
こんな話でしたね。
「浦島太郎伝説」のモデルだそうです。
ちなみに、この兄弟の父は「高千穂の峰」に降り立った、あの「天孫降臨」のニニギノミコト、母はコノハナサクヤヒメで、この時生まれた子供は豊玉姫の妹と結婚して四人の子をもうけ、その中の一人が初代天皇の「神武天皇」と伝えられている。
時折、激しい横殴りの雨と風、もちろん「青島ビーチ」は遊泳禁止。
その「青島」と言えば「海幸彦。山幸彦」神話の舞台ですね。

「こどもの国駅」にある「山幸彦」と「豊玉姫」の埴輪作りの像
この話は「古事記」と「日本書紀」に出てきます。
二人は兄弟で、「海幸彦」と呼ばれた兄のホテリノミコトは海で漁を、「山幸彦」と呼ばれた弟のホオリノミコトは山で狩りをして暮らしていた。
ある日、釣竿と弓矢を取り替えて兄は山へ、弟は海に。
しかし、弟は釣り針を海でなくしてしまい、自分の剣で五百本、千本と釣り針を作って兄に渡そうとしたが、「なくした針でなければ」と許してくれず、その針を求めて、竹の小舟で海に出て「海神の国」へ。

この国で歓待され、海神ワタツミノカミの娘「豊玉姫」と結婚して暮らすが、「なくした釣り針を探して家に帰りたい」と聞いたワタツミノカミは、海の中の全部の魚を集めて針を見つけ出し、山幸彦に渡して帰らせた。
それからしばらくして、豊玉姫が訪ねて来て身ごもっていることを伝え、産気づいた姫は「私は今から出産しますがそれを見ないで」と未完成の産屋入って行った。
山幸彦はこの言葉が気になり中を覗くと、大きなワニ(サメ)がのたうち回っているのを見て、恐ろしくなり逃げ去ってしまった。
豊玉姫はこれを知って恥ずかしくなり、産んだ子を置いたまま海の国へ帰ってしまった。
こんな話でしたね。
「浦島太郎伝説」のモデルだそうです。
ちなみに、この兄弟の父は「高千穂の峰」に降り立った、あの「天孫降臨」のニニギノミコト、母はコノハナサクヤヒメで、この時生まれた子供は豊玉姫の妹と結婚して四人の子をもうけ、その中の一人が初代天皇の「神武天皇」と伝えられている。
Posted by まっちゃんパパ at
12:16
│Comments(0)
2011年07月16日
浜木綿の花が

夏の青い空には、真っ白な浜木綿(はまゆう)の花が良く似合いますね。

この花、夜になると甘い香りを漂わせます。

宮崎県の花でもあるこの花は、ヒガンバナ科で、花の様子が木綿(ゆふ)を垂らした様であることが名前の由来ですって。


浜木綿は海岸に咲いてますよね、種子が「黒潮」に乗って南から北へと運ばれ、海辺に漂着して、そこで自生して行ったとの事。


今日、その黒潮が流れる「日南海岸」は、台風第6号の影響で波が高くなっていた。
この台風、19日の午後に宮崎の沖を進みそう、かなり大型で要注意。

Posted by まっちゃんパパ at
23:11
│Comments(0)
2011年07月15日
暑いのでポタリングを
今日午後の降水確率は10%」との予報。
「こりゃー暑くなるな、ランニングはやめとこう」と言うわけで、クロスパイクでポタリング。
「さぁ、どこ行こうかな、近くて、緑があって、適当にアップダウンがある所が良いな」

交通量の少ない所を適当に走った。

トンネルの中は涼しくて気持ち良い。

もう、稲穂が色づき始めている田んぼがある。「台風が心配」

濁っていた大淀川の水も、だいぶ澄んで来たのに、「台風、気になるなぁ」


「こりゃー暑くなるな、ランニングはやめとこう」と言うわけで、クロスパイクでポタリング。

「さぁ、どこ行こうかな、近くて、緑があって、適当にアップダウンがある所が良いな」

交通量の少ない所を適当に走った。

トンネルの中は涼しくて気持ち良い。


もう、稲穂が色づき始めている田んぼがある。「台風が心配」


濁っていた大淀川の水も、だいぶ澄んで来たのに、「台風、気になるなぁ」


Posted by まっちゃんパパ at
21:13
│Comments(0)
2011年07月14日
暑熱順化
ぐずついた天気が続いていた宮崎、今日はやっと青空が広がった。
最高気温が30度を切っていた宮崎も、今日は暑い、陽射しもきつい。

毎日「熱中症」という言葉がニュースに登場している。
この熱中症対策として「暑熱順化(しょねつじゅんか)」させるのが良いそうだ。
「暑熱順化」とは、夏の暑さに耐えられる体になることだって。
体が暑さに慣れると汗腺の働きが良くなり、汗とともに出るナトリウムの量が減って、その結果、体液バランスが崩れにくくなるので、熱中症になりにくくなるのだそうだ。
要するに、暑熱順化させるポイントは汗をかく練習を積むことで、続けることが大切なんだって。
と言うわけで、午後2時過ぎから「この時間なら汗がかけるぞ!」と最近さぼり気味のジョギングを始めた。

走り出したら「うぁ~、紫外線が強い、これじゃー、順化する前に日射病だ!!」

それで早々とジョギング終了、「また、そのうちに!」


最高気温が30度を切っていた宮崎も、今日は暑い、陽射しもきつい。

毎日「熱中症」という言葉がニュースに登場している。

この熱中症対策として「暑熱順化(しょねつじゅんか)」させるのが良いそうだ。

「暑熱順化」とは、夏の暑さに耐えられる体になることだって。

体が暑さに慣れると汗腺の働きが良くなり、汗とともに出るナトリウムの量が減って、その結果、体液バランスが崩れにくくなるので、熱中症になりにくくなるのだそうだ。
要するに、暑熱順化させるポイントは汗をかく練習を積むことで、続けることが大切なんだって。

と言うわけで、午後2時過ぎから「この時間なら汗がかけるぞ!」と最近さぼり気味のジョギングを始めた。


走り出したら「うぁ~、紫外線が強い、これじゃー、順化する前に日射病だ!!」


それで早々とジョギング終了、「また、そのうちに!」


Posted by まっちゃんパパ at
21:30
│Comments(0)
2011年07月13日
降ったりやんだり
宮崎は今日も雨が降ったりやんだり。

日が射したかなと思ってたら、急に「ザァー」と雨が降り出す。

「梅雨明け」から2週間が過ぎたのに、一度も蝉の声が聞かれない。


「大淀大橋」と「日豊本線の鉄橋」が見渡せるこの場所から「大淀川」を眺めると、いつもは青くとうとうと流れているこの川も、濁流となって流れが速い。
そろそろ、すっきりした青空が見たいな。


日が射したかなと思ってたら、急に「ザァー」と雨が降り出す。


「梅雨明け」から2週間が過ぎたのに、一度も蝉の声が聞かれない。



「大淀大橋」と「日豊本線の鉄橋」が見渡せるこの場所から「大淀川」を眺めると、いつもは青くとうとうと流れているこの川も、濁流となって流れが速い。

そろそろ、すっきりした青空が見たいな。

Posted by まっちゃんパパ at
13:56
│Comments(0)
2011年07月11日
全国梅雨明け
今日、東北地方が梅雨明け。
北海道は梅雨がないので、これで日本の梅雨の季節は終わりました。
それにしても、全国各地で気温がうなぎのぼり。
昨日でしたか、大震災で被災された地域で、観測史上最も高い気温になった所がありましたね。

宮崎は、山沿いを中心に「入道雲」がモクモクと立ち込め、時折、「ゴロゴロ」と雷が鳴って、何度も「竜巻注意報」が発令。

気温は幾分低めだけれど、雲間からの光は強烈。

長い夏が始まってる。

北海道は梅雨がないので、これで日本の梅雨の季節は終わりました。

それにしても、全国各地で気温がうなぎのぼり。

昨日でしたか、大震災で被災された地域で、観測史上最も高い気温になった所がありましたね。


宮崎は、山沿いを中心に「入道雲」がモクモクと立ち込め、時折、「ゴロゴロ」と雷が鳴って、何度も「竜巻注意報」が発令。


気温は幾分低めだけれど、雲間からの光は強烈。


長い夏が始まってる。

Posted by まっちゃんパパ at
18:27
│Comments(0)
2011年07月10日
山霧ロードラン
「山霧ロードラン」って何?
これは宮崎県の北部、東臼杵郡美郷町南郷区神門で行われた「第13回百済の里・山霧ロードラン」と言うランニング大会。

この大会は実に楽しい大会。26名で宮崎市から2時間半かけて、マイクロバスと自家用車で参加。
この大会の参加総数は87名、と言うことは4分の1以上が私たち。
コースは「小丸川」と言う川に沿って5キロコースのみ、上流からみんなで一斉にスタートしてゴールすると、近くの川に入って「クールダウン」
それから温泉
に入って、お目当ての「交流会」

広場にブルーシートを敷いての「パーティー会場」、焼きそばや焼肉など主催者の心のこもった食事が。

いつの間にか缶ビールが山に。

私たち仲間からの演奏も飛び出して、大いに盛り上がった。

飲んで食べて「満足」のみんな。

帰りはみんな「グゥーグゥー」、運転手さん「ごめんなさい!」
これは宮崎県の北部、東臼杵郡美郷町南郷区神門で行われた「第13回百済の里・山霧ロードラン」と言うランニング大会。


この大会は実に楽しい大会。26名で宮崎市から2時間半かけて、マイクロバスと自家用車で参加。

この大会の参加総数は87名、と言うことは4分の1以上が私たち。

コースは「小丸川」と言う川に沿って5キロコースのみ、上流からみんなで一斉にスタートしてゴールすると、近くの川に入って「クールダウン」
それから温泉



広場にブルーシートを敷いての「パーティー会場」、焼きそばや焼肉など主催者の心のこもった食事が。


いつの間にか缶ビールが山に。


私たち仲間からの演奏も飛び出して、大いに盛り上がった。


飲んで食べて「満足」のみんな。


帰りはみんな「グゥーグゥー」、運転手さん「ごめんなさい!」

Posted by まっちゃんパパ at
23:14
│Comments(2)
2011年07月09日
カヌーの季節

夏ゥ~になりましたね、宮崎市清武の「清武川」では「カヌースクール」が開かれてました。


東日本大震災復興支援のチャリティーですって、「楽しそう、今度は是非挑戦しようと!」

すぐ近くの体育館では、バドミントンや卓球、フライングディスクや輪投げなどの「ふれあい広場」

そして、「フリーマーケット」が開かれていて沢山の店が。


それに「ポップコーン・カキ氷・綿菓子」のサービスあり、「カキ氷」を頂いちゃいました。


それにしても、山沿いは毎日「入道雲」がもくもく。

Posted by まっちゃんパパ at
18:58
│Comments(1)
2011年07月08日
ロコモって何?
宮崎、やっと「夏!」って感じになって来ました。

暑くなってくると、体を動かすのがおっくうになりますね。
そこで昨日は「ロコモ教室」に行って来ました。

「ロコモ」って何だろうと思ってましたら、「ロコモティブシンドローム」と言って、「主に加齢による運動器の障害のため、移動能力の低下をきたして、要介護になる危険の高い状態」ですって。

直訳すれば「移動能力の障害」だって。
要するにこの教室は、この障害を予防・改善するトレーニング(ロコトレ)をするって事。

指導は大学の医学部の先生お二人、生徒さんはもちろん熟年?男女。

2週間に一回、1時間ほどのエクササイズで「いゃー、良い汗たっぷり掻きました」

体が硬くなってるのを実感、「毎日続けてください」と言われたけど、まだ今日やってない。
「う~ん、どうしようかな~」

ちなみに、場所は清武町の加納小学校体育館で午後7時30分から。
次の開催は7月21日で、よかったら参加を

Posted by まっちゃんパパ at
17:46
│Comments(0)
2011年07月05日
戻り梅雨?
先月28日に「南九州地方梅雨明け
、昨年より22日早く、観測史上2番目」と発表されたけど、この2、3日はっきりしない天気が続いてる。

今日の未明、雨音がすると思ったら、いきなり閃光と共に「ドカーーン」。
「昼間も雨かな」と思ってたら、青空がのぞき日が射し、南寄りの風が吹いて「走るなら今かな」と、なじみのランロード「大淀川の赤江大橋を渡って南に、八重川の堤を下って通称『タンポリ』と呼ばれる所を通ると、又、大淀川の河口に出る」を走った。
海の波はそれほど高くはないが、水平線がはっきりしない。
川べりの一本の木に目が止まった。

「たしか今年の3月だったかな、この木はまだ1枚も葉っぱを付けてなかったのに」

「蒸し暑いなぁ~」季節の移ろいを感じながら走った。
また明日も「雨」の予想。




今日の未明、雨音がすると思ったら、いきなり閃光と共に「ドカーーン」。

「昼間も雨かな」と思ってたら、青空がのぞき日が射し、南寄りの風が吹いて「走るなら今かな」と、なじみのランロード「大淀川の赤江大橋を渡って南に、八重川の堤を下って通称『タンポリ』と呼ばれる所を通ると、又、大淀川の河口に出る」を走った。

海の波はそれほど高くはないが、水平線がはっきりしない。

川べりの一本の木に目が止まった。

「たしか今年の3月だったかな、この木はまだ1枚も葉っぱを付けてなかったのに」


「蒸し暑いなぁ~」季節の移ろいを感じながら走った。

また明日も「雨」の予想。


Posted by まっちゃんパパ at
22:56
│Comments(0)
2011年07月02日
き・も・ち
「き・も・ち」それは、愛媛県八幡浜市でみかん農園を営む親友の娘さんが書いた「絵本」の題名。


彼女は2007年にこの「き・も・ち」を、そして2008年に「ともに~together~」と絵本を出版している。


先月6月20日から1週間、東京銀座の「ギャラリー近江」で、彼女の個展が開催された。
本当は3月の予定だったが、あの大震災で期日を変更しての開催だった。


ちょうど東京に行くことがあって、夫婦で鑑賞することが出来た。
彼女に、そして親友夫妻にも会え、心温まる「絵画」と「文」に癒されて楽しい時間を過ごすことが出来た。
「佳予子さん、すばらしい時間をありがとう」

彼女は2007年にこの「き・も・ち」を、そして2008年に「ともに~together~」と絵本を出版している。

先月6月20日から1週間、東京銀座の「ギャラリー近江」で、彼女の個展が開催された。
本当は3月の予定だったが、あの大震災で期日を変更しての開催だった。

ちょうど東京に行くことがあって、夫婦で鑑賞することが出来た。

彼女に、そして親友夫妻にも会え、心温まる「絵画」と「文」に癒されて楽しい時間を過ごすことが出来た。

「佳予子さん、すばらしい時間をありがとう」

Posted by まっちゃんパパ at
12:56
│Comments(0)