
2013年04月11日
歩いて30分 西へ
西の方角は 太陽が沈む方向ですが
それは「大淀川」の上流になるので
川の堤防を歩いて行くと 2006年に出来た
新しい橋「天満橋(てんまんばし)」があります
この橋は「橘橋」の一つ上流にあり
全長607メートル 4か所のバルコニーのある橋です
続いての橋が 「高松橋(たかまつばし)」です
この橋の延長線上には 大塚台(おおつかだい)と
生目台(いきめだい)という 二つの団地が広がり
目の神様として知られる「生目神社」があります
この橋辺りから 川が 西から北へと方向を変えて
次の上流に架かる 国道10号線が通る橋
「宮崎大橋(みやざきおおはし)」は 東の宮崎中心街から
西の内陸部への主要な橋で この国道は鹿児島まで
延びています この宮崎大橋の上流は「平和台大橋」
「相生橋」と続き 「天満橋」の下流には「橘橋」「大淀大橋」
「小戸之橋」「赤江大橋」「一ッ葉大橋」と海に向かって
架けられています
2013年04月09日
歩いて30分 北へ
宮崎 風の強い日が続いています
今日は 北に向かって歩いてみました
繁華街を抜けて まっすぐ進むと
「宮崎県福祉総合センター」があります

そして このセンターの隣接敷地内に
昔 活躍した「蒸気機関車(SL)」が
2台展示された「児童交通遊園」があります

1台は 1912年にドイツで製造され
大正2年(1913年)から昭和37年(1962年)まで
「南宮崎駅(最初は赤江駅)」から「内海駅」までの
「宮崎軽便鉄道」で走っていた機関車です
「子供の国」や「青島」を通る この鉄道は
現在 「JR日南線」として 鹿児島県の
志布志駅まで延長されています

そして もう1台は 昭和15年(1940年)に造られた
日本製の蒸気機関車「C-11・191」です
県内はもとより 全国の線路を走っていたそうです

春休みが終わった平日の公園は静かです
今日は 北に向かって歩いてみました
繁華街を抜けて まっすぐ進むと
「宮崎県福祉総合センター」があります
そして このセンターの隣接敷地内に
昔 活躍した「蒸気機関車(SL)」が
2台展示された「児童交通遊園」があります
1台は 1912年にドイツで製造され
大正2年(1913年)から昭和37年(1962年)まで
「南宮崎駅(最初は赤江駅)」から「内海駅」までの
「宮崎軽便鉄道」で走っていた機関車です
「子供の国」や「青島」を通る この鉄道は
現在 「JR日南線」として 鹿児島県の
志布志駅まで延長されています
そして もう1台は 昭和15年(1940年)に造られた
日本製の蒸気機関車「C-11・191」です
県内はもとより 全国の線路を走っていたそうです
春休みが終わった平日の公園は静かです
2013年04月08日
歩いて30分 南へ
住まいから 南の方角を見渡すと
大淀川の向こうに 緑の高台が見えます
先日は 「さくらまつり」が開かれて
お花見で賑わった「天神山」です
街の中心部から近く 学校や民家に囲まれた
標高30メートルの この小山には

「天神さん」と呼ばれる「宮崎天満宮」があり

また 山全体が公園にもなっています
この天満宮は 平安時代後期の創建だそうです
この公園内には 16種類の竹が植えられた


竹林が広がり この林の中は遊歩道になっていて
今 至る所から「タケノコ」が顔を出しています

もちろん ここのタケノコは 採取禁止です しばらくすると
この公園は 色鮮やかな「アジサイ」の花に包まれるそうです
大淀川の向こうに 緑の高台が見えます
先日は 「さくらまつり」が開かれて
お花見で賑わった「天神山」です
街の中心部から近く 学校や民家に囲まれた
標高30メートルの この小山には
「天神さん」と呼ばれる「宮崎天満宮」があり
また 山全体が公園にもなっています
この天満宮は 平安時代後期の創建だそうです
この公園内には 16種類の竹が植えられた
竹林が広がり この林の中は遊歩道になっていて
今 至る所から「タケノコ」が顔を出しています
もちろん ここのタケノコは 採取禁止です しばらくすると
この公園は 色鮮やかな「アジサイ」の花に包まれるそうです
2013年04月04日
歩いて10分 西へ
西に歩いて行くと 「小戸(おど)神社」があります
「景行天皇の勅により創建」と伝えられていますので
1900年の歴史がある神社なんですね
現在 この神社は「大淀川」の河口から
4キロ以上さかのぼった 大淀川の桜堤近く
鶴島3丁目と言う場所にありますが
当初は この大淀川の河口近くにあって
1662年(寛文2年)の「西海大地震」の津波で被災して
上流(現在の橘通西2丁目付近)に遷座し さらに
1934年(昭和9年)に現在地へ遷座したそうです
2013年04月02日
歩いて10分 北へ
北へゆっくり歩くと こんな所があります
「宮崎でバージニアビーチ

二つの道に挟まれたこの場所は 宮崎市と
アメリカ東海岸のバージニアビーチ市との
姉妹都市盟約10周年を記念して出来た広場です
この塔は バージニアビーチ市にある
ヘンリー岬灯台の 約4分の1の大きさだそうです
かって この場所は「青空市場」と呼ばれていて
毎日 たくさんの露店が並んでいた所でした
両側の通りを北に進むと 夜の繁華街があります
右の通りが「西橘通り」 通称「ニシタチ」です
そして 左の通りが「中央通り」で 夜はネオン輝く街に
昼間は こんなに閑散としています

2013年04月01日
歩いて10分 南へ③
橘橋の北詰から 大淀川の堤防沿いに東に向かって
長さ700メートル 幅6メートルの細長い公園が
リバーサイドパーク「橘公園(たちばなこうえん)」です
赤と白 青と白のロンブル(テント)の下には
テーブルとベンチが設置され フェニックスの並木
ブーゲンビリアやハイビスカスが植えられており
公園内には ノーベル文学賞作家 川端康成の
NHK朝の連続テレビ小説「たまゆら」の碑が
建立されています
2013年03月31日
歩いて10分 南へ②
住まいから南へ歩くと 「大淀川」があります
その大淀川に架かる国道220号線の橋が
全長389メートルの「橘橋(たちばなばし)」です

江戸時代が終わるまで この川の下部には橋がなく
渡し船が唯一の交通手段で 明治6年に初めて
木製の橋が出来ましたが その後洪水のために
流失を繰り返し 5代目に当たる前の橋が
昭和7年に完成した コンクリート製の永久橋でした

この橋のデザインは ドイツのヴュルツブルクにある
アーチ式の「ルードヴィヒ橋」を参考にしたと言われています
そして 現在の橋は 交通量の増加や大規模洪水に
対応するため 昭和49年に2車線分が出来上がり
昭和54年に あと2車線が完成して 4車線化されました
この橋が 6代目「橘橋」になりますね

その大淀川に架かる国道220号線の橋が
全長389メートルの「橘橋(たちばなばし)」です
江戸時代が終わるまで この川の下部には橋がなく
渡し船が唯一の交通手段で 明治6年に初めて
木製の橋が出来ましたが その後洪水のために
流失を繰り返し 5代目に当たる前の橋が
昭和7年に完成した コンクリート製の永久橋でした
この橋のデザインは ドイツのヴュルツブルクにある
アーチ式の「ルードヴィヒ橋」を参考にしたと言われています
そして 現在の橋は 交通量の増加や大規模洪水に
対応するため 昭和49年に2車線分が出来上がり
昭和54年に あと2車線が完成して 4車線化されました
この橋が 6代目「橘橋」になりますね
2013年03月29日
歩いて10分 南へ①
我が家から南に歩くと 宮崎平野の中央部を
東の日向灘に向かって 悠然と流れる川
「大淀川(おおよどがわ)」の広い河川敷があります

この川は一級河川で 延長107Kmあるのだそうです
この河川敷には 「せせらぎ水路」と言う小川が造られ

また 上流の「綾町」まで 24.5Kmの「サイクリングロード」があり
毎週日曜日の朝9時から 視覚障がいの方々と
私達 伴走者との 合同ランニング練習に使っています

東の日向灘に向かって 悠然と流れる川
「大淀川(おおよどがわ)」の広い河川敷があります
この川は一級河川で 延長107Kmあるのだそうです
この河川敷には 「せせらぎ水路」と言う小川が造られ
また 上流の「綾町」まで 24.5Kmの「サイクリングロード」があり
毎週日曜日の朝9時から 視覚障がいの方々と
私達 伴走者との 合同ランニング練習に使っています