
2012年04月10日
紙幣はミツマタから…
先日訪れた 県北の 五ヶ瀬町の三ヶ所神社
「シャクナゲ」や「しだれ桜」で知られていますが
神社の境内に 丸い 赤い色の花が咲いた木が

この木は「アカバナ(ベニバナ)ミツマタ」と言う 「三椏(ミツマタ)」の一種でした
「ミツマタ」の花は黄色で 枝が3本に分かれている所から ミツマタと呼ばれて 「三又」とも書くそうです
樹皮は和紙の原料として使われて ミツマタから作られた紙は丈夫なので
現在も 日本の紙幣に使われでいるのだそうです
「シャクナゲ」や「しだれ桜」で知られていますが
神社の境内に 丸い 赤い色の花が咲いた木が
この木は「アカバナ(ベニバナ)ミツマタ」と言う 「三椏(ミツマタ)」の一種でした
「ミツマタ」の花は黄色で 枝が3本に分かれている所から ミツマタと呼ばれて 「三又」とも書くそうです
樹皮は和紙の原料として使われて ミツマタから作られた紙は丈夫なので
現在も 日本の紙幣に使われでいるのだそうです
Posted by まっちゃんパパ at 23:34│Comments(0)