
2011年02月16日
火山灰の除去作業に行ったんですが
霧島連山新燃岳のふもと「高原町」に行ってきました。
宮崎を7人グループで7時半に車で出発して、8時半過ぎには到着。


体育館がボランティアの受け入れセンターになっていて、受付を済ませて火山灰の除去が出来ていない高齢者家庭の作業に出発。
私たちグループは、教育学部の学生3人とリーダー役の先輩の若者4人に、私たち夫婦と走る仲間の男性のいい年3人。
みんな「火山灰の除去、頑張るぞ」と元気いっぱい。
現場について「すみません、ここはすでに作業が済んでいました、次の場所へ」。
次の作業予定のお家は留守で、センターへとんぼ返り。
このセンターの隣が高原町の緊急避難場所「ほほえみ会館」で、「避難解除で今朝までに全員が帰宅したので、ここの片づけをお願いします」となって、別グループの学生も加わって作業開始。

「毛布をたたんで、10枚ずつ紐で結んでこちらへ」「畳を上げて積み重ねて」「この部屋のカーペットを丸めて清掃して」等、みんな一生懸命。学生さん達、テキパキと楽しそうに。
予定通り、3時過ぎには作業終了。
全員で「全身灰だらけになると思ってたら、全身ハウスダストだらけだったね」と笑って帰途についた。
多くの方が参加している。最初の参加者は大変だっただろうな。

宮崎を7人グループで7時半に車で出発して、8時半過ぎには到着。


体育館がボランティアの受け入れセンターになっていて、受付を済ませて火山灰の除去が出来ていない高齢者家庭の作業に出発。
私たちグループは、教育学部の学生3人とリーダー役の先輩の若者4人に、私たち夫婦と走る仲間の男性のいい年3人。
みんな「火山灰の除去、頑張るぞ」と元気いっぱい。
現場について「すみません、ここはすでに作業が済んでいました、次の場所へ」。
次の作業予定のお家は留守で、センターへとんぼ返り。
このセンターの隣が高原町の緊急避難場所「ほほえみ会館」で、「避難解除で今朝までに全員が帰宅したので、ここの片づけをお願いします」となって、別グループの学生も加わって作業開始。

「毛布をたたんで、10枚ずつ紐で結んでこちらへ」「畳を上げて積み重ねて」「この部屋のカーペットを丸めて清掃して」等、みんな一生懸命。学生さん達、テキパキと楽しそうに。
予定通り、3時過ぎには作業終了。
全員で「全身灰だらけになると思ってたら、全身ハウスダストだらけだったね」と笑って帰途についた。

多くの方が参加している。最初の参加者は大変だっただろうな。

Posted by まっちゃんパパ at
22:38
│Comments(2)